京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up21
昨日:24
総数:121110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

授業の様子

画像1
画像2
 1・3年生は、体育では大縄跳びをみんなで跳んだ後、短縄跳びにそれぞれが挑戦していました。縄跳びカードは冬休みも家庭で練習を続けたようです。できる技が増えるといいですね。
 5年生は、国語「伝記を読んで,自分の生き方について考えよう『やなせたかし−アンパンマンの勇気』」を学習しています。まだ続いているウクライナとロシアの話が子どもからも話題に上っていました。平和な生活の大切さを改めて感じます。
 
 明日から3連休になりますが、生活のリズムを整えて、また来週も元気に登校してください。3学期も元気に頑張りましょう。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 新学期2日目。今週は午前中授業です。
 9年生は、数学の冬休みの課題の復習に取り組んでいました。受験に向けて、苦手なところをしっかり克服して頑張ってほしいものです。
 8年生は理科「電流と磁界」の学習です。2学期復習も兼ねながら実験を通して確かめをしながら着実に知識を積み上げています。

3学期 スタート

画像1
画像2
画像3
 明けましておめでとうございます
 本年もどうぞよろしくお願いいたします

 1月5日、3学期がスタートしました。学校長講話では、今年はうさぎ年。目標を持って飛躍の年にしましょうとお話がありました。
 9年生は自分の希望する進路に向かって、1〜8年生はそれぞれ自分の目標に向かってしっかり頑張ってほしいと思います。
 始業式の後は、大掃除を行いました。教室や廊下、ランチルームの清掃を協力し合って行いました。きれいになった所で気持ちも新たにスタートできます。
 

終業式

画像1
画像2
画像3
 2学期終業式を行いました。
 学校長講話では、「2学期は行事がたくさんある中で、本当によく頑張りました。特に上級生はリーダーとして下級生を引っ張ってくれました。新本部役員もしっかり引き継いで頑張っています。冬休みは9年生は受験に向かう大事な時です。下級生も応援してあげましょう。」というお話がありました。
 次は、ファーストステージの計算大会・漢字大会満点賞の表彰がありました。おめでとうございました。
 最後は、委員会より12月の反省と1月目標の発表がありました。新委員長も張り切ってよいスタートがきれています。
 2学期、本当に大きく成長した子どもたちです。保護者の皆様には、通知表を見ながら頑張ったところを是非褒めてあげて頂きたいと思います。
 いよいよ明日からは、冬休みです。健康には十分気をつけて過ごしてください。

 保護者・地域の皆様方には、今年も1年ご支援・ご協力いただき大変ありがとうございました。
 どうぞ皆様よいお年をお迎えください。
 

クリスマス会

画像1
画像2
画像3
 今日の6時間目は、児童生徒会主催のクリスマス会を行いました。
 新本部役員の子どもたちが、企画した初めての行事です。
 子どもたちに先生方も加わり、2チームに分かれて、レクレーションをしました。背中伝言ゲームと人文字ゲームは大いに盛り上がりました。上級生が下級生を思いやる場面もみられて、和やかな雰囲気で笑顔が溢れました。
 クリスマスソングはジングルベルを歌い、鈴の音も響きました。
 「楽しかった」と言う感想が多く、企画実行した本部役員の子どもたちは、「頑張って企画してリハーサルもしたので、みんなが喜んでくれて嬉しいです。」と答えていました。
 本部役員のみなさん、大成功でした。

 さて、2学期も残すところ後2日となりました。今週は冷え込みが厳しく、寒い毎日ですが、体調を崩さないように元気に終業式を迎えましょう。

大根収穫

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休みは、9月に種まきをした大根の収穫を行いました。
 今年の大根のサイズは小さめでしたが、真っ直ぐ伸びたきれいな大根が沢山収穫できました。
 収穫の日を迎えるには、肥料や籾殻まき、草引きなど管理用務員さんにお世話になっていることも知っておいてくださいね。
 大根も大根葉もどんな料理にして食べようか、楽しみにしている子どもたちです。

伝統文化体験

画像1
画像2
 12月15日、ファーストステージの子どもたちが「伝統文化体験授業」として茶道体験を行いました。この事業は、京都市の宿泊税を活用して実施しています。
 幼稚園の時に体験した子があり、この日を楽しみにしていたようです。
 京都市北部山間かがやき隊の方に講師としてお越し頂き、道具の説明やお茶を点てる心得など茶道の手ほどきを受けました。
 季節の上用菓子をいただき、上品な餡子の甘さを味わいました。
その後、自分で抹茶を点てていただきました。
 ゆったりと流れる時間や空間など、日本文化を楽しめた有意義な時間となりました。

調理実習

画像1
画像2
画像3
 12月14日、8・9年生が家庭科で調理実習を行いました。メニューは、「肉まん」と「コーンスープ」です。
 肉まんは分量を量り、生地から作りました。しっかりこねて寝かせます。お菓子作りは経験があるようですが、肉まん作りは初めてのようでした。具材も細かく刻み、上手に包んでいました。
 コーンスープも美味しく仕上がり、笑顔が広がりました。
 また是非、家でも挑戦して欲しいものです。

クッキング

画像1
画像2
画像3
 ファーストステージの子どもたちが、収穫したサツマイモを使ったクッキングを行いました。
 包丁で手を切らないように気をつけて、サツマイモを切りました。茹でた後は、他の材料を加えてフライパンやホットプレートで焼きました。
 芋餅とガレットの出来上がりです。美味しく出来て、お代わりする子どももいました。心もお腹も満たされました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 ファーストステージの子どもたちは、今年度2回目の計算大会を行っています。満点賞を目指して頑張ります。
 セカンドステージの子どもたちは、それぞれ社会、保健体育の学習に取り組んでいます。先生の発問に対して自分の考えをしっかり述べられています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査

運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫構想図

宕陰小中学校のきまり

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp