京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:28
総数:433198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

2月17日 1年 生活科

画像1画像2画像3
 生活科の授業でむかし遊びに取り組んでいました。
 慣れない遊びには、上手にできないものがありましたが、上手な子どもの様子を観察したり、コツを教えてもらったりたくさん練習していました。むかし遊びは「できた!」「おもしろい!」と楽しんでいる様子が印象的でした。

2月17日 6年 総合的な学習の時間

 今日は体育館に学年で集まり、学習発表会の練習を行いました。「さすがは6年生!」と思うような演技を見せるなど、見ていて楽しみながら考えさせられる内容となっていました。
 発表当日に向けて、これからどんな仕上がりを見せてくれるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月17日 6年 市内巡り準備

画像1画像2
 来週に行われる市内巡りの準備をしました。班ごとに違うタイムスケジュールをしおりに挟みこみました。当日は快晴で気持ちのいい市内巡りができますように!

2月17日 「おから」

2月17日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのたつたあげ
 ◆おから
 ◆はくさいの吉野汁
でした。

「おから」は、大豆を柔らかくしてすりつぶし、
しぼったときに残る食べ物です。
大豆の栄養がたっぷり含まれています。
給食では、煮干しを使っただし汁と油あげ、人参、
青ねぎなどで「おから」を作りました。
しっとりした舌ざわりと味付けが好評でした。
画像1
画像2

2月17日 6年 朝の黒板

画像1
画像2
 卒業を迎える日が迫っていることを実感しています。
 大切な仲間と過ごす時間を一日一日大切にしたいですね。

2月16日 6年 中学校給食試食

画像1画像2画像3
 中学給食を体験しました。
 京都市の中学は、選択式の中学校給食を選ぶことができます。その給食を試食しました。
 給食は、ビビンバを中心としたメニューで、子どもたちからは人気でした。ご飯の量がしっかりあることや野菜の種類もたくさんあることを確認して、おいしそうにもりもりと試食をしていました。

2月16日 「肉みそいため」

2月16日(木)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉みそいため
 ◆ごま酢煮
でした。

「肉みそいため」は、乾燥した大豆を柔らかく茹でた
ものを使っています。
にんにくやしょうがを使い、八丁みそや赤みそなどで
味つけしました。
にんにくやしょうがの香り、八丁みそのコクのきいた
味つけがごはんによく合いました。
画像1

2月16日 6年 音楽

画像1
 卒業に向けて、合唱に取り組んでいました。
 歌詞をかみしめながら、ピアノ伴奏に合わせて丁寧に強弱をつけながら声を出している姿に心にジーンと感動しました。

2月15日 1年 お話の会

画像1画像2
 お話の会の方々による楽しい絵本の読み聞かせに夢中になって、聞き入っていました。
ページをめくるたびに、ワクワクしている様子でくっすっとした笑い声が下鴨ホールに響いていました。

2月15日 5年生 宿題交流会

画像1
画像2
画像3
 今日は毎日行っている漢字の宿題を交流しました。
 自分たちなりに漢字を覚える方法を考えながら取り組んでいる宿題ですが、いつの間にかただの作業になってしまうこともあります。
 お互いのノートを見合う中で、様々な方法に触れ、漢字の学習にも少し火が着いたようです。
 交流が終わった後は、今年度最後の50問テストに向けてどのように学習を進めるのか、各自で計画を立てました。
 学びのPDCAサイクルを回し、「学び方」も身に着けてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

全国学力・学習状況調査

オンライン学習に関わって

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp