![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:72 総数:424021 |
2/17(金)今日の給食![]() ![]() おからは、包丁で切らなくても、料理ができるため、「きらず」とも言われています。また、京都では、「縁(人とのつながり)がきれませんように」という意味を込めて毎月月末におからを食べる習慣があります。そして、おからは大豆を水につけて、やわらくして、すりつぶして、しぼったときに残る食べ物です。しぼり汁は、豆乳となるため大豆には捨てるところがない食材である事を子どもたちに伝えました。 【1年生】パスゲーム![]() ![]() チームでパスを回しながら進みシュートを入れる、バスケットボールにつながるゲームです。 今日はあいにくの天気だったので、体育館でパスやシュートの練習をしました。 準備や片付けにも、友だちと協力しながら進んで取り組んでいます。 2年生 図画工作科「ともだち 見つけた!」
2年生の図画工作科で「ともだち 見つけた!」の学習をしました。学校のいろいろな所にかくれているともだちを見つけました。「コンセントのあなが顔に見えたよ。」「そうじロッカーのもようが、おもしろい顔に見えたよ。」などとつぶやきながら、GIGA端末で写真をとって、用紙に記録しました。たくさんのともだちを見つけて、楽しみました。
![]() ![]() 【1年生)よんでよんで![]() 「おばけのてんぷら」という大型絵本を読んでもらい、お話の世界に入って楽しく聞き入りました。 3月には、「よんでよんでスペシャル」があるということを聞き、大喜びの子どもたちでした。 次回も楽しみにしています。 2/14(火)今日の給食![]() ![]() 「キャベツの米粉クリーム煮」は新献立です。いつものルーは小麦粉を使って作りますが、今日のクリーム煮は「米粉」を使って作りました。シチューよりもあっさりしていて、野菜をじっくり煮込むことで野菜の旨みを味わえる寒い季節にぴったりの献立です。 「米粉」とは、お米を細かく砕いて粉にしたものです。今日の給食のルーに使われる他にパンや麺などに使わるようになりました。米粉を使った料理を食べる事は、日本の田んぼを守ることにもつながっていくことを子どもたちに伝えていきたいと思います。 「さつまいもパン」は子どもたちに大人気のパンで、みんな喜んで食べていました。 また、「米粉って美味しいのだね。」「小麦粉より白かったよ。」などと話題にしながら、おいしくいただきました。 2年生 図書の時間 読み聞かせ
図書館での学習時間に、読み聞かせをしました。今日は、バレンタインにちなんだ「チョコレートがおいいしいわけ」という本でした。どうしてチョコレートがおいしいのか、ひみつを知ることができるお話でした。いろいろな国や人がつながって、わたしたちのところまで、おいしいチョコレートがやってくるという発見がいっぱいのお話でした。
![]() ![]() 2年3組 給食時間
ALTの先生と一緒に給食を食べました。今日は、「おさつパン」と「キャベツの米粉クリーム煮」をおいしくいただきました。食べた後に、先生に聞きたいことを質問して、楽しく過ごしました。
![]() 2年生 「運動委員会 ドッジボール大会」![]() ![]() ![]() 理科『もののあたたまり方』![]() 体育科『とび箱運動』![]() 技ができるようになるための場を選んで、ペアでアドバイスをし合いながら活動しています。 |
|