京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up26
昨日:81
総数:648221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

1年生 生活科「もうすぐ みんな 2年生」

画像1
画像2
画像3
 入学してから、あっという間に もうすぐ1年。
 この1年間で「できるようになったこと」を考えて、みんなの前で発表しました。

 字がきれいに書けるようになった子もいれば、計算が早くできるようになった子もいます。鍵盤ハーモニカを上手に吹いたり、マットでいろんな技に挑戦したり…できるようになったこと、挙げはじめたらきりがありません。

 たくさん成長した子ども達。
 みんなの前で堂々と発表する姿、とっても素晴らしかったです。

 授業参観・懇談会、ご出席いただきありがとうございました。

「6年生に心をこめて」

画像1
画像2
 あこがれの6年生、とっても頼もしい6年生、たくさんお世話になった6年生。

 もうすぐ「6年生を送る会」です。

 卒業に向けて、感謝とお祝いの気持ちをこめて、メッセージカードを書きました。

 文字をていねいに書き、色もていねいにぬりました。

 はさみで切る時も、とてもていねいです。

 さびしい気持ちがこみあげてくるのは、もう少し後でしょうか。

「おからです。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「サバのたつたあげ」「おから」「はくさいのよしのじる」「ご飯」「牛乳」です。

「おから」は、意外にも、とても人気でした。

「おから、おから〜」と喜んでいます。

 おうちでも食べますか。

「サバの竜田揚げ」も、米粉と片栗粉でカラッと揚がっていて、魚が苦手な人もしっかりと食べていました。

 今日もおいしく楽しくいただきました。

 

4年生 算数科「わくわく算数ひろば」

画像1
画像2
画像3
 表を使って、最初に、示された条件をかきこみます。

 次は、自分で考え、処理していかないと、先に進めません。

 表に整理しながら、まさに「わくわく算数」でした。

3年生 体育科「ポートボール」

画像1
画像2
画像3
 午後は思いがけないほどの晴天になりました。

 運動場でポートボールをたっぷりと楽しみました。

 パスが上手につながるようになってきて、なかなかうまい「攻め方」も見られるようになりました。

「あー、惜しかったわぁ。」

「紫組さん、強っ。」

「○○さんのシュート、ナイスやったわ。」

 自分や友だちを意識しながら、力いっぱい活動していました。

5年生 算数科「速さ」

画像1
画像2
画像3
 速さや道のりを求める方法について学習しました。

 今日は、速さと道のりから、時間の求め方について考えました。

 台風の速さやリニアモーターカーの速さなど、イメージしながら解けたかな。

5年生 算数科「どちらが速いかな」

画像1
画像2
画像3
 いろいろな動物が、走ったり飛んだりする速さを比べます。

 進んだ道のりが同じなら・・・。

 かかった時間が同じなら・・・。

 でも、道のりも時間もちがったら・・・。

 子どもたちは、「単位量あたり」の考え方を使うことにすぐに気がつきました。

 予想とくらべてどうだったかな。

 

「今年度最後の、参観・懇談会」

画像1
画像2
画像3
 おうちの方々に見守れらながら、どの学年の子どもたちも、楽しく、真剣に、学習していました。

 一年間、クラスの友だちや先生と学び合う中で、たくさんのドラマがあったことでしょう。

 ひとりひとり、学年当初からの大きな成長の姿を見とることができました。

 寒さや天候が心配される中でしたが、今年度最後の、参観・懇談会、ならびに作品展に、多数の保護者の方にご来校いただきました。本当にありがとうございました。

 学年のゴールまで、引き続きご支援と見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

3年生 国語科「これがわたしのお気に入り 発表会」

画像1
画像2
画像3
 3年生は、一年間の作品の中から思い出の作品を選び、紹介文を書きました。

 今日は、クラスのみんなやおうちの方に発表です。

 少し緊張しながらも、うんうんと聞いてくれるみんながいるから、温かく見守ってくださるおうちの方々がいてくださるから、みんな、しっかりがんばれましたね。

 ひとりひとりの作品にも紹介文にも、たくさんの思いがこめられていました。

 懇談会では、一年間の出来事を振り返りながら、子どもたちの成長を確かめました。

 また、次の学年に向けての課題もお話しさせていただきました。

 3年生もあと少しですが、確実に成長できるよう、子どもたちと一緒にがんばっていきます。

 本日は、ありがとうございました。

 引き続きの見守りとご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

「タンパク質三段重ね」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「にくみそいため」「ごまずに」「むぎご飯」「牛乳」です。

 みんなしっかり食べていますね。

「肉味噌炒め」は、お肉と豆と味噌の「タンパク質三段重ね」

 これはもう、午後の参観授業も、はりきってがんばれますね。

 さあ、がんばろう、錦林メイツ〜!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp