京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:27
総数:686410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 外国語活動「What is your favorite place?」

画像1
画像2
画像3
岩倉南小学校に向けて校内のお気に入りの場所を紹介する活動に向けて準備していた子どもたち。

学習する前は、できるか不安のようでしたが、本番の今日は自信をもって紹介する姿が見られました。

岩倉南小学校の紹介を聞くのも楽しみですね。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 多角形を利用した複雑な図形が書けるかな?

 円と多角形を組み合わせた複雑な図形が示されました。
 同じ図形が書けるかな?

 みんな頭をひねりながら取り組みました!
 

5年 算数2

画像1
画像2
画像3
 円の中心は360度 

 ということは、正五角形はそれを五等分するから…。

 では、正八角形では?
 考えながら取り組みました。
 

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 今日はコンパスと分度器を使って正多角形をかきました。

 久々に使った分度器に四苦八苦しましたが、少しずつ書くことができました。

 なかなか正確にかくのは難しいですね。

 

4年 算数 分数

分数の足し算・ひき算は3年生の学習を振り返りながらできました!4年生になって1よりも大きくなる分数でも数直線を使って説明する姿が見られました。

次も言葉や図を使って説明に挑戦していきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作 コロコロガーレ

コロコロガーレでは、それぞれがビー玉をどう転がそうか真剣に考えています。

友達とコースの工夫を話し合っていたり何度も転がして試したりと頭に浮かんでいるイメージをどうにかこうにか作ろうと頑張っています!

完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

【3年】 走りはばとび

まだ雪が積もっていなかった先週までのこと。体育の走り幅跳びの学習では、担任が思っていた以上に子ども達は「跳ぶ」感覚を楽しんでいました。助走から始まり、踏み切り前に速度を緩めることなく歩幅を合わせ、跳んだ瞬間に両手を大きく振り上げ、両足で着地する。これだけの動きをほんの数秒の間に行うわけですから、文字通り瞬発力が必要とする運動です。どの子も各自の目当てを持ち、跳ぶことに挑む姿には拍手を送りたいと思いました。そして、うまく跳べた時の浮遊感を感じた子は、授業の振り返りに「体が浮く感じがした。」と綴っていました。写真にはありませんが、走る直前の心意気みたいなものが結構重要な気がします。自分の思い通りに跳んだ子は、走り始める前の顔つきも違ったように思えます。瞬発力とともに集中力も必要ですね。あと1回、記録が取れるかなあ…。
画像1
画像2
画像3

【3年】 じしゃくのふしぎ

「これはくっつくかなあ。」「電気を通すからくっつくんとちがうか。」いろいろな声が聞こえている理科の磁石の学習。マグネットボードなど、家庭や学校でも目にして使用する機会が多い素材ですが、意外と何にくっつくのかは、大人でも難しい課題です。前単元で電気を通す素材について学習していただけに、その結果と合うかどうかというところが迷う元となりました。「くっつかない!」「これがくっつくのななんで?」など、予想外の結果に驚いたようで、これからの学習課題が見つかったようです。他の場面や家でもいろいろと試してみたら面白いでしょうね。
画像1
画像2
画像3

4年 体育「風船バレーボール大会」

画像1
画像2
画像3
学年で「風船バレーボール」大会を行いました!

初めのころは、1回のタッチで相手に返していた子どもたちでしたが、声を出してお互いにつなぎながら攻撃を行えるようになりました。

休憩中は作戦会議をしたり、ほかのチームを応援したりと寒さを吹き飛ばすほどの白熱した戦いが見られました。

5年 算数

画像1
画像2
 多角形と円の単元に入りました。

 今日は紙に円を描いて、はさみで切って正六角形を作り
 調べました。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp