京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up38
昨日:35
総数:689515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
 中間休みにシェイクアウト訓練が行われました。

 これまで何度もしてきているので、子どもたちも慣れたものです。
 場所が教室であっても
 特別教室であっても
 廊下であっても
 適切に身を守ることができました。

 万が一は意外と身近に起きるものです。
 これからも大切に行っていきます。
 

5年 人権児童朝会

画像1
画像2
画像3
 1月の人権児童朝会が行われました。
 
 12月の目標のふりかえり、1月の児童会目標について。
 そして今月の人権についてのお話がありました。目の見えない人の困りについてでした。

 最後に表彰がありました。
 表彰されたみなさんおめでとうございます。

【5年】外国語

 Unit7「What would you like?」の学習が進んでいます。注文の仕方について知り、店員さんとお客さん役でやり取りをしました。タリー先生とも一緒に学習することができたので、アメリカでの注文の仕方を詳しく知ることができました。
画像1
画像2

1年生 シェイクアウト訓練をしました。

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みに、シェイクアウト訓練がありました。

 子どもたちは緊急地震速報の音に気付き、素早く机などの

下に隠れていました。

6年 情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
今日はインストラクターの方をお招きして、「SNSによるコミュニケーショントラブル」をテーマに学習をしました。子どもたちは、文字によるコミュニケーションについて考え、人によって同じ言葉でも受け取り方や感じ方が違うということに納得の様子でした。
文字や絵文字を使うSNSのコミュニケーションは、例えば送信する前に読み返すなどして、相手に誤解を与えないようにしたいです。
とても便利なツールがあふれていますが、その分、危険も多くあります。もうすぐ中学生になる子どもたちは、SNSをより身近に感じるようになるかもしれませんが、トラブルにならないよう、今日の学習を思い出してほしいです。
インストラクターのみなさん、ありがとうございました。

4年 社会「府内の特色ある地域」

宇治市のお茶はどうして有名なのだろう。

これから使っていく資料を一度すべて見せて、
予想させました。

地形の資料からは
「川が近いからお茶を育てやすいのかな」
「平らな土地だからじゃない?」
「いやいや、北部には高地もあるよ」
と、議論が白熱していました。

これから謎を解き明かしていくのが楽しみです。
画像1

4年 たてわり遊び

画像1
たてわり遊びがありました。

飼育委員会が考えたウサギ紹介動画と
ウサギクイズにチャレンジ。

グループで協力して楽しめました。

4年 めいとく学習「岩倉川につながるわたしたちのまち」

画像1
画像2
1・2学期に調べたり取り組んだりしてきたことを
いよいよ発表していきます!

今日はパワーポイントの使い方を学んだり
グループ決めをしたりしました。

グループで協力してパワーポイントを作っていきます。

2月の発表が楽しみです! 

6年 たてわり「飼育委員会バージョン」

画像1
画像2
今回のたてわりロングでは、飼育委員会企画のもと、自作ビデオを見てクイズを楽しみました。かわいいうさぎたちのことをよく知る時間になったかなと思います。また休み時間などに会いに行ってね!

ENGLISHけいじばん タリー先生からのお返事など

画像1
画像2
画像3
冬バージョンは、先生たちがかいたさまざまな雪だるまたちです。雪だるまがもっている旗には何が書いてあるでしょう。そうです!タリー先生が書いたみんなからの質問へのお返事です。「日本語むずかしい・・・」と言いながら、がんばって書いてくださいました。みんなもじっくり読んでみましょう。そして、誰のかいた雪だるまかな?と思いながら見て、お気に入りをみつけてね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp