京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:20
総数:471840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

えいご (ひまわりがっきゅう)

「かたち」となかよくなろうで Tシャツに すきなかたちを
はりました。
画像1
画像2
画像3

クラブけんがく (ひまわりがっきゅう)

3ねんせいは クラブけんがくを しました。
いろいろな クラブをみて じぶんが はいりたいのを
かんがえました。
画像1
画像2
画像3

6年生の身体測定

 小学校生活最後の身体測定をしました。6年生の皆さんとは1年生入学した時から6年間共に過ごしてきました。ランドセルが大きくてランドセルの下から足が出ていた人たちも、大きな背中にランドセルが小さく見えるようになりました。
 身体計測前にしている保健指導では『Time is Life』というテーマで「いのちとはあなたに残された時間、自分時間で物事を考え、自分らしく生きていこう」という話をしました。少しでも心に残ってくれたらうれしいです。
 卒業前に6年間の成長の記録をお渡しします。6年間でどれくらい大きくなっていると思いますか?個人差はありますがびっくりするくらい大きくなっています。楽しみにしていてください。残りの小学校生活、悔いなく楽しく過ごしてほしいと願っています。
画像1画像2

5年 ロングじゃんけんほん

「生きているということ“命”について考える」を

テーマによみかたりを行っていただきました。

命の大切さを真剣に考えていました。


画像1
画像2

4年 算数「変わり方」

画像1画像2画像3
 表にかくとどのように変わってるかわかりやすい、〇や△をつかって変わり方を式に表すことができるということを学習しました。
 今回は、表から変わり方の特徴や法則を見つけ、簡単な式で表すと、数が大きくなっても表や図にかかなくても計算で求めることができるという学習でした。
 みんなで意見を交流すると新たな発見があり、みんなで学習することのよさを感じることもできました。

4年 学級活動「ひまわり学級の友達とつながろう!」

 4年生ではそれぞれのクラスで学級会をして、決まったことをもとに活動を進めていきます。
 今回は、1学期のなかよしの日の学習や3年生とつながる会での経験を生かして、「いろいろな学年の人たちがいるひまわり学級と何かできないか。」という意見や、ひまわり学級の人たちもいろいろな学年とつながりたいという思いがあることを知り、この議題で話し合いを行いました。
 決まったことをもとに、役割などを決めて進めていく予定です。
画像1画像2画像3

5年 朝学習

今日もせっせと漢字練習を

がんばりました。

宿題もがんばってね。
画像1
画像2

5年 ダルマさんがころんだ

隙間の時間に楽しみました。

楽しかったです!
画像1
画像2

5年 美味しい給食

今日はポークカレーでした。

カラフルマリネもおいしかったです!

3つ目の写真はご飯じゃんけんの様子です。
画像1
画像2
画像3

2日(木)行事献立「節分」

画像1
画像2
画像3
2日(木)の行事献立「節分」は
★麦ごはん
★牛乳
★いわしのしょうが煮
★関東煮
★いり豆

児童の感想を紹介します。
「いわしのしょうが煮がとってもおいしかったです。骨まで食べられたし,ご飯ともよく合いました。」(6年児童)
「いわしのショウガにが味がしみていておしいかったです。」(4年児童)
「魚のしょうがの香りがきいていてとてもおいしくて,ご飯とも合いました。関東煮はだしの味がきいていておいしかったです。いつもありがとうございます。」(6年児童)
「いわしがやわらかくておいしかったです。」(5年児童)
「いわしのしょうがにがおいしかったです。かんとうにもおいしかったです。」(1年児童)
「いりまめがカリカリしていておいしかったです。ありがとうございました。」(2年児童)
「とってもおいしかったです。おさかながおいしかったです。」(2年児童)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp