|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:61 総数:264776 | 
| 1年生 秋の自然からの『おくりもの』
晴天の中、坊城公園に、どんぐり拾いに出かけました。 公園に着くと、大きなどんぐり・緑色のどんぐり・どんぐりの帽子。 子どもたちのテンションは上がり、たくさんどんぐりを拾うことができました。 秋の自然からの『おくりもの』を使って、何を作るか計画します。 楽しみです♪   4年理科   体中にある骨・筋肉・関節など、それぞれのつくりやはたらきを調べました。その後、わかったことをグループでまとめてポスターを作り、発表しました。 3年社会科  □5年生 道徳「ヘレンとともに ―アニー・サリバン―」
道徳では、ヘレン・ケラーの先生であったアニー・サリバンさんのお話をもとに、信念や目標をもって、困難を乗り越えようとすることについて考えました。 アニー先生がヘレンのために、厳しく指導し続けたその裏では、陰口を言われていることもあったそうです。そこで、子どもたちから「自分じゃいけなかったのかも。」「自信を無くしそう。」という意見が出ていました。共感力の高さに感心させられました。 また、ヘレンが言葉を覚えたとき、アニー先生がヘレンを抱きしめた場面がありました。 そこでは、本当にその場でアニー先生と喜びを共感するかのような、子どもたちの言葉に担任も心が温かくなりました。 アニー先生の生き方を通して、くじけずに、希望をもって進んでゆくために大切な考えを深めることができました。   □5年生 書写「白雲」
書写では「白雲」という字を書きました。 「白」という字の方が少し大きく、「雲」というが大きく見えるように意識して書きました。点の書き方や、はらいの大きさ、字のバランスなどをよく考えて取り組んでいました。 とても美しい字の作品ができました。  □5年生 図工「こんなところがあんなところに」
「こんなところがあんなところに」の鑑賞会をしました。 ねんどを触って、みんなでワイワイ楽しくしていたようでしたが、こだわりたいところが作っていくうちにだんだん増えてきたのか、短い時間でとても忙しそうでした。 鑑賞会は、校内のあらゆるところにある友だちの作品を宝探しのように一生懸命探しては、真剣に見つめる姿が印象的でした。 作品は来週の11月4日(金)に持ち帰る予定です。   6年理科  これまで「土」や「砂」などと言っていたものが、粒の大きさによって「れき」「砂」「泥」と呼ばれることを確認し、しま模様の土地がどんな様子なのか、はぎ取り標本を見ながら調べました。 2年1組生活科「あそんでためしてくふうして」  6年 ミニパネルディスカッションをしよう
社会科の学習で学んできた知識を生かして「天下統一に向けての働きがより大きかったのは織田信長か豊臣秀吉なのか」というテーマでミニパネルディスカッションを行いました。パネラーの人たちがテーマにそって、自分の考えを述べ、質問や意見など互いに交流を行いました。パネラーからは活発に意見が出ていました。パネラーの話を聞いていた他の児童からも最後に質問や意見を出して、クラス全体で話し合うことができました。司会をしてくれた子たちもたくさんの意見が出る中で、整理しながら話を進めることができていて素晴らしかったです。また、機会があれば他の教科でも取り組んでいきたいです。    【3年】ABC  |  |