京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:26
総数:221131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1学期がんばりました!

 1学期終業式から一週間が経とうとしていますね。
 終業式は,教室から校長先生のお話や夏休みの過ごし方について,姿勢を正して静かに話を聞くことができました。
 また,大掃除では教室や廊下の隅々まで,正しく掃除道具を使って,丁寧に掃除をすることができていました。掃除後の子どもたちからも「教室が綺麗だと気持ちが良い」という言葉が出るほど最後まで友だちと協力しながら掃除を頑張りました。
 
 4月から勉強やたくさんの経験をして大きく成長してきました。夏休みも色々なことにチャレンジしながら楽しく,元気に過ごしてくださいね,元気な姿で2学期の始業式に会えるのを楽しみにしています。
画像1画像2

給食室より

画像1画像2画像3
7月22日の献立は、「コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のホットマリネ」でした。
1学期の給食は今日で終了です。
学校給食にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。2学期の給食は8月26日(金)からです。

画像1
今年は梅雨がとても早く開けたはずだったのに、7月に入って雨の日続き。そうかと思うと今度はとても暑い…と天候不順な毎日が続いています。しかし、学期末を迎え、とうとう本当の夏に突入した様子で、先日からセミの鳴き声が多く聞かれるようになりました。今日、畑を見に行った帰り、いろいろなところにセミの抜け殻があるのを見つけました。Aちゃんは興味があるものの、虫の形そのままで、今にも動き出しそうな抜け殻に、はじめは触ることができません。2年生のRさんが木からとってくれました。大丈夫と分かってからは嬉しそうに触り、見せ合っていました。今年も暑くなりそうな予感がします。

パタパタストロー

画像1
2年生のRくんは交流学習の図工でストローを使ってパタパタ動く作品を作りました。
青色の人は魚を持っているそうです。白い人はニンジン。うまく腕が動くようにすることや、色画用紙にストローを貼り付けたりすることに苦労しましたが、根気よく丁寧につくりました。

ミニトマト

画像1
畑で育てているミニトマト。先日から少しずつ実が赤くなり、収穫を始めています。
このところ雨が多く、やっと晴れた今日、収穫すると、多くの実が赤くなっていました。
赤くて丸い実はとてもかわいいです。

2年生 生活 小さな生き物

画像1
小さな生き物とのふれあいです。
バッタやコオロギ,カエル,ダンゴムシなど
興味を持って観察できています。

2年生 算数の学習

画像1
画像2
1学期は筆算やかさ,大きな数などを学習しました。
夏休みの宿題では復習をがんばります。

畑の植物

画像1画像2画像3
中庭の畑の植物も、どんどん育ち、ひまわりは全部大きな花をつけました。太陽に照らされ中庭を明るく照らしているようです。
同じ畑で育てているとうもろこしも、穂と実をつけました。
ひまわりも、とうもろこしも、はじめは小さな種なのに、土と水と太陽の力を借りて、こんなに大きく育つなんて、生命の力強さを感じます。

2年 絵の具の学習

画像1
絵の具の学習の様子です。
1学期から絵の具の学習をしました。
みんな楽しんで絵の具を使うことができていました。

給食室より

画像1
7月15日の献立は、「ごはん・牛乳・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・かぼちゃのみそ汁」でした。
京都の三大祭りの一つである「祇園祭」は「はも祭り」とも呼ばれ、祇園祭には欠かせない魚です。海から遠い京都では、生命力が強く生きたまま運ぶことのできる「はも」は貴重な魚でした。はもは梅雨の雨を飲んでうま味が増すといわれ、梅雨が明けた7月から8月にかけてが一番おいしい旬の時期になります。
給食では、しょうがやしょうゆなどで下味をつけたはもに、米粉と片くり粉をつけて油で揚げて「こはくあげ」にしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp