京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:135
総数:528127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 科学センター学習

画像1画像2画像3
 本日、「京都市青少年科学センター」に行きました。事前に科学センターでの学習について学び、月の形を描くなどして、興味をもって参加しました。     
 まず、プラネタリウム学習に参加しました。月の動きや星座について分かりやすく説明してもらえました。高学年は、実験室でダンシングカップをしました。低学年は、展示学習の大型おもちゃや海の生き物の展示、恐竜の化石などを屋外展示のチョウの家を見学しました。体験コーナーでは、イモリが人気でした。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁」でした。
「筑前煮」は、福岡県の「筑前」と呼ばれる地域で作られていたことから「筑前煮」と呼ばれるようになりました。

 返却時には、児童の間から「野菜の甘味が味わえたよ!」と素晴らしい食レポが返ってきました。

今日の運動場でも…

画像1
 中間休みに、運動委員会主催の3年クラス対抗大縄大会がありました。

 チャイムが鳴ると、担任の先生といっしょに3年生は運動場に出て大縄の練習を始めました。

 日を増すごとにリズムよく跳べている様子がうかがえ、連続して跳べる数も増えています。「はい。はい。」と跳ぶ合図をおくる人。「どんまい!どんまい!」と励ます人。いい声かけもよく聞こえてきます。どのクラスも上手に跳べていて感心しました。

 運動委員会の6年生、司会進行やタイムや計測等、ありがとう!!

2月17日

 楽しみにしていた育成学級の科学センター学習。先程、出発しました。

画像1

4組 体育

画像1画像2
 みんな縄跳びを頑張りました。

 二人跳びや走り跳びに加えて、大繩の8の字跳びにも取り組みました。友だちの声援やアドバイスで跳べるようになりました。

4組 版画展鑑賞

画像1画像2
 「版画展」の鑑賞をしました。
 事前に鑑賞の注意点や、鑑賞のポイントを事前学習し体育館に行きました。全校各学年ともに工夫された力作で、圧倒されました。教室に戻り、ロイロノートを使い感想を伝える学習に取り組みました。

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、「味付けコッペパン・牛乳・ほきのムニエルトマトソースぞえ・野菜のスープ煮」でした。

 「ほきのムニエルトマトソースぞえ」は、「ほき」を塩・こしょうで下味をつけ、粉をまぶして、コンベクションオーブンで焼きました。トマトソースも給食室で手作りしています。

授業参観☆6年生

 小学校最後の授業参観。
 6年生の授業は、社会科「つながりの深い国々」。

 これから、4つの国について調べていくにあたり、調べ方について一番よく知っている「日本」で確かめ合いました。
画像1
画像2
画像3

授業参観☆4年生

画像1
画像2
画像3
 4年生の参観授業は、国語科「調べて話そう、生活調査隊」。グループで行った生活調査について、発表しました。
 他のグループの発表をしっかり聞き、質問をしたり、感想を言ったりしました。

4組 南お楽しみ会

画像1画像2画像3
 オンラインで南支部の各学校をつなぎ「みなみお楽しみ会」が行われました。前半は11校一斉に6年生の卒業をお祝いする動画をみたり、ロケットペンギン体操や卒業生クイズ等をしました。本校でも始めの言葉にあたっており、担当の児童は落ち着いて役をこなせました。
 後半は各グループに分かれて、1年間の活動のまとめの時間として、ビンゴゲームや歌などで親睦を深め楽しく過ごしました。最後にふりかえりの発表も前に出てできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp