京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:20
総数:471839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

5年 命について 関連図書

先日,じゃんけんほんの皆様に,

命についてのよみかたりをしていただきました。

本当にありがとうございました。

さらには,

子どもたちのために,

関連図書も借りてきてくださいました。

1・2組の間において,

いっぱい楽しみたいと思います。

ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 おいしい給食

今日もしっかりと食べました!

みんな大好きなチーズがありました。

いろんな動物や乗り物などの形をしたチーズで

バラエティに富んでいます。

「コアラの形の人〜?」「車の形の人〜?」と

みんな楽しそうに聞き合っていました。

クラスに1個しか種類のないチーズを“レアチーズ”と呼び,

楽しんでいます。

ちなみに先生はカニでした。
画像1
画像2
画像3

5年 展開図をかこう

今日は三角柱をかいていみました。

明日は円柱に挑戦です!
画像1
画像2
画像3

5年 展開図をかこう

みんな苦戦しています。

でも楽しそうです!
画像1
画像2
画像3

ゲストティーチャー 3

画像1
画像2
画像3
最後には、3kgほどの赤ちゃんを抱っこする経験もしました。

実際にお産の現場での体験談なども交えてのお話で、
すごく勉強になった1時間でした。

ゲストティーチャー 2

画像1
画像2
画像3
赤ちゃんができた時の大きさやおなかの中から出てくるまでなど、
色々なことを教えていただきました。

ゲストティーチャー

画像1
画像2
画像3
助産師の方に来ていただいて、命について学習しました。

とびばこあそびをしたよ   (ひまわり学きゅう)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、とびばこあそびを

しています。

こうりゅう学きゅうのともだちと

とびばこのよういをしたり、

わざにちょうせんしたりしています。

とびばこにとびのって、

とびおりるわざを

たのしくれんしゅうしていました。

ラスト

画像1
最後の養護からの学習が終わりました。

今回は、「命」をテーマに話を聞きました。
自分時間や他人時間など普段聞きなれない言葉もありましたが、
養護の例をもとに、命について学びました。

話を聞いた後は、最後の身体計測。
みんな大きくなっていました。

思い出を言葉に

画像1
画像2
画像3
俳句・短歌・詩の3つの形式から1つ選び、思い出を言葉にして
表現しました。
これは、交流の様子です。良いところも伝えながら交流しました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp