京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:360
総数:1280368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

感嘆符 【フロンティア理数科】F-STEAM 12/16実施

フロンティア理数科1年生の授業F-STEAM1「ものづくり分野×物理」では、水車サンプルを用いた発電効率測定実験を終え、グループ独自の水車の設計・製作に入っています。

発電効率測定実験では、本校入口大階段の落差を利用して実験し、どのように落差を測定するのか、どのように水流量を測定するのか、測定方法も自分たちで考えました。その後、製図室にてオリジナルデザインで図面を描き、本日から製作に入りました。

また、「まちづくり分野×物理」では、個人でのタワー製作・耐震実験競技を終え、グループでのラーメン構造政策に入っています。タワー製作では、ひのき棒をカッターで切って糊で接着し、10gを超えない30cm(高さ)×7cm(幅)×7cm(奥行)のタワーを作成し、上から荷重をかけて耐震実験競技を行いました。優勝したタワーは自重9.46gで1600gの荷重に耐えることができました。実験データを分析して試行錯誤を繰り返し、次の構造作成に活かします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【放送部】京都FMラジオ放送局 α-STATION 12/15収録

先週の12月15日(木)、放送部の生徒2名が京都FMラジオ放送局 α-STATIONの収録に行ってきました。毎週水・木曜日の20時〜21時に放送されている「LIFT」という番組の「Make One's Dream」コーナーで、それぞれ1分間のスピーチを行いました。

収録の様子が新年1月18日(水)20:35〜20:50頃に放送される予定です。ぜひ、ご視聴ください。なお、Radikoでも視聴できるとのことです。
画像1

重要 【地域連携】ふしみわくわくサイエンススクール第2弾 開催!

京都市立京都工学院高等学校と伏見区役所が連携をして、未来を担う子どもたちに科学に興味を持ってもらうため、サイエンスクラブの部員が講師となり、サイエンススクールを開催しました。

今年10月に行ってきた伏見区役所科学教室も今回が2回目の開催となりました。テーマは前回行ってきたものに改良を加え、プログラミングと燃料電池の2テーマに分かれて、小学校高学年〜中学生を対象に理論について講義を行った後に、製作・評価を中心とした実験・実習を行いました。

プログラミングをテーマにした講座では、LEGOで作られた車にビジュアル型プログラミングで指令を出し、作成したコースをどのようにすればうまく走るかを試行錯誤しました。
また、今回はクリスマスツリーなどに使われる発光ダイオードの点灯のパターンをプログラミングで指示することで各種点滅パターンを参加者が体験していました。

燃料電池をテーマにした講座では、燃料電池の理論や仕組みを講義し、あずきの廃液やジュースを用いて発電を行う燃料電池を作製して発電評価をする実験をしました。電気が流れていることを計測器を用いて電圧測定することや電池を直列につないで電子オルゴールが聴こえることを確認しました。

10月の科学教室よりも内容を改良し、よりわかりやすく伝える工夫を生徒たちが準備してきており、自信をもって参加者に対応している姿が印象的でした。今後もサイエンスクラブは地域連携事業を行っていきます。市民しんぶんや各種広報資料で案内をしていきますので、多くの方のご参加をお待ちしております。

■日時 12月17日(土)14:00〜16:00 ※受付13:30〜
■会場 伏見区役所1階ホール(伏見区鷹匠町39-2)
■内容
・オリジナルイルミネーション制作
「プログラミングを組んでオリジナルのパターンでライトを点滅させてみよう」
・こんなものでも発電が!? 〜あずきの煮汁で発電してみよう〜
「身近なものから電気を取り出す体験をします。どうして発電するのか?その謎にも迫ります」
■協力 伏見区役所地域力推進室企画担当

【広報資料】
画像1
画像2
画像3

重要 【プロジェクト工学科】インターンシップ成果報告会 12/14開催

専門的な知識や技術の高度化に対応する人材の育成が求められている中,地域の様々な産業・社会を担う人材を輩出する観点から,将来のスペシャリストへの道を視野に,その基礎的・基本的な知識・技能を確実に養うことを目的にインターンシップ(就業体験)を実施しています。

地域・社会との連携のもと,体験的な学習や現場での実習などを通じて,社会に開かれた実践的な教育活動につなげることから,受入事業所担当者の方を対象に「第5回成果報告会」を開催しました。

当日は「第1回理工展」のプログラムの1つとして、50事業所の担当者の方に参加いただきました。その際、頂戴した貴重なご意見や感想を次年度企画に活かしていきます。ご多忙の中、ご来校ありがとうございました。

■日時 12月14日(水)10:15〜12:15
■会場 中央棟1階ホール
■対象 受入事業所50団体
■内容
・生徒成果報告
・教育課程上の位置づけとねらい
・アンケート結果報告
・教員との意見交換
画像1
画像2

重要 【工業教育推進室】第1回理工展 12/14開催

本校では平成28年の開校以来、教育目標である「豊かな人間性、確かな技術を身に付け、京都から社会の発展と人類の幸福に貢献できる人材の育成」の達成に向け、効果的なカリキュラムや学習環境について研究開発を進めてきました。

組織的に全教科主体的・対話的な授業で深い学びを促すとともに、プロジェクト型学習(Project Based Learning)により粘り強く課題設定・課題解決する力を養い、生徒の自学自習力の促進を図る授業を推進しています。

そこで、第1回理工展では、これらの特色ある学習成果の展示・発表を行い、他学科や分野領域を越えた学習成果を知り、連携機関からの指導助言を得ることで、理数系の科学分野や工学・工業分野に対する知見を広げ深めることができました。

■日時 12月14日(水)9:00〜14:35
■会場 京都工学院高校(伏見区深草西出山町)
■内容 実施要項のとおり
■参加 連携企業約50社、京都市都市計画局、大阪府建築士会、龍谷大学先端理工学部、金沢工業大学ほか教育関係者、保護者 

【第1回理工展・実施要項】
【第1回理工展・校内配置図】
画像1
画像2
画像3

重要 【地域連携】ふしみわくわくサイエンススクール第2弾 〜プログラミングと手作り発電を体験しよう!〜

伏見区では、昨年度に誕生90周年を迎え、地域企業や大学等と連携し、多彩な伏見の魅力を発見できる企画を実施しています。

そこで本校では、本年10月開催の第1弾に引き続き、未来を担う子どもたちに科学へ興味を持ってもらう機会として、地元小学生とサイエンスクラブによるワークショップを開催します。

■日時 12月17日(土)14:00〜16:00 ※受付13:30〜
■会場 伏見区役所1階ホール(伏見区鷹匠町)
■内容
<プログラミング体験>
◆オリジナルイルミネーション制作
プログラミングを組んで、オリジナルのパターンでライトを点灯させ、綺麗なイルミネーションを制作しましょう。
< 燃料電池体験>
◆こんなものでも発電が!? 〜あずきの煮汁で発電してみよう〜
身近なものから電気を取り出す体験をします。どうして発電するのか?その謎にも迫ります。
■参加 募集は締め切りました!
■協力 伏見区役所地域力推進室企画担当
画像1

重要 【サイエンスクラブ】電気化学会関西支部「高校生ポスター発表会」 最優秀ポスター賞獲得!

先日、オンライン形式で行われた「令和4年度電気化学会関西支部 高校生ポスター発表会」に本校サイエンスクラブが参加しました。

本大会は研究者・大学院生の学会発表会に併設された高校生ポスター発表会であり、広く関西圏から酸化還元触媒作用や電極材料の調製、太陽電池、燃料電池等の研究を行っている高校生チームが参加しました。

本年度は新型コロナウイルス感染症対策の観点からオンラインでの大会となり、Remoやzoom等のオンラインツールを使って、白熱した議論が繰り広げられました。多くの研究者や大学院生等の質問に真摯に答える中で、今後の研究に関するアドバイスをもらうことができ、より知見を深められました。また、発表会後は一流の研究発表を聴講し、新たな知識や研究の手法を得ることができました。

今回の参加にあたり、多方面にわたりご協力頂きました(地独)京都市産業技術研究所、(公財)中谷医工計測技術振興財団、(公社)電気化学会の関係者の皆様に感謝申し上げます。

■日 時 令和4年12月10日(土)
■会 場 京都市立京都工学院高等学校(オンラインで実施)
■大会名 令和4年度 高校生チャレンジ「高校生ポスター発表会」
■主 催 公益社団法人 電気化学会関西支部
■結 果
「人工色素DSSCにおけるpH変化による影響と光起電力特性の関係性」
★最優秀ポスター賞(最優秀賞)
・フロンティア理数科1年 山本 涼矢
・プロジェクト工学科1年 中島 光希

「パン酵母燃料電池における二種の電子伝達物質の比較」
・フロンティア理数科2年 硲 優斗、伊賀 亮、小幡 稟、森島 舶登
・プロジェクト工学科1年 門 来凛

「TiO2薄膜の塗布方法による表面状態と光電効果の検証」
・フロンティア理数科2年 藤本 優生、余湖 陵多朗
・フロンティア理数科1年 佐藤 康清、田中 希優

「SCPIコマンドによるポテンショ・ガルバノスタットの制御」
・プロジェクト工学科2年 小松 右京
画像1
画像2
画像3

重要 【産学連携】京都市立開建高等学校現場見学会(2年電気専攻) 12/12実施

12月12日(月)プロジェクト工学科ものづくり分野電気専攻の2年生28名が一般社団法人京都電業協会主催「現場見学会」に参加しました。

令和5年4月に開校する京都市立開建高等学校の建設現場を見学する機会を頂き,学校建築物の構造や施工の在り方、電気配線の仕方、電気設備の設置等について、実際の現場作業を見ながら学習しました。

京都電業協会青年部の方々が各フロアで丁寧に説明してくださり、電気の役割・大切さや電気工事施工管理技士などの現場管理者の仕事のやりがい、職人として働く電気工事士の素晴らしさについて改めて実感することができました。

授業で学ぶ電気の配線工事、住宅平面図とは違い、大きなスケールを体感することができ、学校での学びをより深められる良い経験となりました。また、就職を考えている生徒にとっては、進路選択に大いに役立つ有意義な現場見学会とすることができました。

一般社団法人京都電業協会青年部のみなさま、京都市都市計画局のご協力により、本事業が実施できたことに感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

重要 【企画広報部】”市立高校グロ−バルフェスタ2022”  12/10開催

京都市立高校では,各校が魅力あふれる高校づくりを進めており,その一端を知っていただこうと,市立高校9校が集い,「市立高校グローバルフェスタ2022」を下記のとおり開催しました。

本校の体験では、「ロボットのアルゴリズムを知ろう!」と題して、災害救助ロボットがどのようにして、障害物を除去しているか?実社会で活躍するロボットがどのようなアルゴリズムで動くのかを体験しました。

iPadを活用して、EV3マインドストームにプログラムを書き込み、実際にロボットの動きを確認しながら、プログラミング設定のどこが悪かったのか、どこをどう修正したらよいのかといった原因と対策を考え、トライ&エラーを繰り返しながら、チームで協力してクリアすることを目指しました。

中学2年生の皆さんには,今回の参加を通して各高校の特色ある授業を体験し,高校における「学びの魅力」や,「高校でなぜ学び,何を学ぶのか」,「将来,どんな生き方をするのか」を考えるきっかけにしてほしいと思います。

■日時 12月10日(土)13:30〜16:00
■会場 西京高校(中京区西ノ京東中合町)
■対象 京都市立中学校2年生
■内容 京都工学院高校の体験授業例
「ロボットのアルゴリズムを知ろう!」
画像1
画像2
画像3

重要 【女子バスケットボール部】スポGOMI甲子園2022全国大会 12/26出場

「スポGOMI甲子園」は全国の高校生が各エリアでごみ拾いを競い合い,「高校生ごみ拾い日本一!」を決める大会です。3名でチームを組み,競技時間の60分間で予め決められた競技エリア内のごみを拾い,その質と量を競い合う地球に最もやさしいスポーツです。

「スポGOMI甲子園」は2019年にスタートして今年で4大会目,東京都墨田区を会場にして開催されます。海洋ごみ問題への気付きをテーマに開催されるこの大会は,次世代へ海を引き継ぐために海を介して人と人がつながる,日本財団「海と日本スポジェクト」の一環です。

年の暮れ、海洋ごみ問題に挑む高校生たちの勇姿にご期待ください!!

■期日 令和4年12月26日(木)
■場所 墨田区役所 すみだリバーサイドホール
■参加 女子バスケットボール部「シェイカァ〜ず」
京都工学院高校「シェイカァ〜ず」が京都代表として,日々の練習で培ったチームワークを武器にチーム一丸となって、今年こそは全国優勝を目指します。引き続きご支援・ご声援のほどよろしくお願いいたします。

【スポGOMI甲子園2022京都府大会の様子】

【京都新聞朝刊・令和4年12月8日付】
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 前期選抜≪生徒登校禁止≫
2/21 1年学年末考査
2/22 1年学年末考査
2/23 天皇誕生日

経営方針

教育課程

学校案内

お知らせ

証明書発行

校則について

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp