京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:205402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】生活科「石田フェスティバルをひらこう」

いよいよ「石田フェスティバル」をひらきます。
そのお知らせに「お知らせ係」の担当の子たちが1年生の教室に行きました。

フェスティバルのことについてしっかりと伝えることができました。
みんなで楽しい時間にできるといいです。
画像1画像2

【2年】英語活動「絵本をしょうかいしよう」

画像1
画像2
画像3
「Simon says」ゲームをして楽しみました。
「船長さんの命令です。」ゲームの英語版です。
「Simon says」の後の指示には従い、「Simon says」と言われていない指示には反応しないというものです。
みんなでよく聞き取りながら、ゲームを楽しんでいました。

ゲームの後はアルファベットの歌を歌いました。

【2年】国語科「楽しかったよ、2年生」

画像1
画像2
画像3
「楽しかったよ、2年生」の学習で発表したいことを交流しました。

発表の仕方や聞くときに気をつけたいことをみんなで確認してから,交流をしました。
発表が終わると、質問タイムや感想を伝える時間をとりました。

自分の言葉でしっかりと伝えることができていました。

3年 あいあい集会に向けて…

 今週、金曜日のあいあい集会では、クラスで一年間掲げた学級目標(あいあい言葉)についてふり返り、他の学年に伝えます。
 この日は、自分たちの一年間をふり返り、学級目標に対して自分たちの成果と課題について話し合いました。また、他の学年の人たちに伝えるとき、どんな方法で伝えられるかを話し合いました。

画像1画像2画像3

3年 理科「ものの重さ」

 ものの重さを確かめ、学習問題をつくりました。用意された色々な物と物の重さを比べ、気付いたことを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数科「小数」

 小数の筆算の仕方を学習しました。「整数の時と同じ!」「小数点を忘れないように!」とみんなで考えを繋ぎながら、筆算のやり方を確かめました。この日はたくさんの練習問題にも取り組みましたが、みんな集中して取り組むことができていました。自己採点をした子どもたちからは「小数点を忘れてた…!」という声も。気を付けていきたいですが、自分の間違いをクラス全体に発信できる雰囲気がすてきです。
画像1
画像2

3年 体育科「とび箱」

 「苦手な子が多いかな?」と思っていましたが、どの子も本当に意欲的に取り組んでいました。学習の中で子どもたちからたくさんの「できた!」が聞こえると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

3年 体育科「とび箱」

 跳び箱の学習が始まりました。この日は準備の仕方と学習の進め方を確かめました。
画像1
画像2

4年 とび箱

 とび箱の学習が始まりました。久しぶりのとび箱で、楽しみにしていた子が多かったようです。これからいろんな跳び方や高さに挑戦していってほしいです。
画像1
画像2

4年 ギコギコトントン

 図工の「ギコギコトントン」の学習では、自分で切った木を組み合わせながら作品を作っています。形になってきている子が多く、絵の具やニスを塗ったり、飾りつけをしたりと完成までもうすぐです!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp