京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up34
昨日:50
総数:713707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

校長の窓27(学年の取組から)

 今年度、各行事の中で、感想交流を積極的に先生方に取り入れてもらいました。本校がめざす資質能力とつながる、反応力のところでもあります。教師からの指導はありますが、自分の思いを伝えようと手を挙げて反応する子どもが増えてきました。
反応しようとすることで、子どもは、自分の思いや考えを頭の中で言葉にしてまとめていきます。それが相手に伝わるように話の順を考えたり、言葉を選んだりします。そのことがとても大切だと思っています。手をあげるということで思考する力が働くことが、子どもの力を高めていくこととなります。そして、その思考を通して、言葉にすることで自らの考えをフィードバックして、再考することにもつながります。
 そんな日々の活動と日々の学習を結びつける中で子どもの思考力や判断力が高まるのではないかと考え取り組みをすすめています。今回、6年生がR-1グランプリと称して、グループごとに分かれて出し物を発表する機会を設定していました。自分がしたいことを同じ思いの仲間とグルーピングして、定められた時間の中で自分たちで出し物を考え、構成し、表現していました。校務の関係ですべてを見ることができなかったのですが、主体的に、思考し、判断して、表現している姿を垣間見ました。また、自分がやりたいことを表現するので、意欲も高く、発表することそのものが苦手な子もいるでしょうが、そこは仲間のつながりで、仲間の支えが一歩を踏み出させていると思います。とてもいい雰囲気で、互いが認め合うそんな機会でした。指導者からもどれもよく考え、工夫された出し物ばかりで、とても楽しかったと聞きました。私も、一部ではありますが見せていたいたときに、そんなことを思うとともに、全体のあたたかい雰囲気に心温まるそんな時間でもありました。
 これが学びに向かう人間性でもあり、今求めている力を表現した時間だったと感じ、企画した指導者とそれにこたえ、見事に表現をしていった子どもたち、そのつながりの中で生まれたものだったのかもしれません。
 ベースには日々の学習があります。また、学習を通した経験も大切です。考えさせる時間、しっかりと聞ききる時間、主体的に行動させる時間をどう確保してやるか、そんなことを我々大人がしっかりと保障していけば、この川岡東の子どもたちはつながりの中で、互いに高まりあえる力を持っていると思います。
 川岡東の子どもも可能性が増えているように感じます。各担任からの提案など、家庭での取り組みの参考にしていただき、共に子どもを育むことができれば、ますます子どもは社会で活躍する力をつけていくのではないでしょうか。

メリークリスマス!!

画像1
画像2
画像3
6年サンタから1年生へプレゼント!!

渡す人、渡される人どちらもかわいかったです♪

すてきな日になりますように★

R-1グランプリ大成功!

画像1
約1か月ほど取り組んでいたR-1グランプリが終わりました。第1回目の優勝グループは・・
「あるある専門店」!!学校でのあるあるとコント仕立てにして発表してくれました♪

どのグループも、一生懸命練習した成果を出してくれました。


さすが6年生!!と思わせてくれた大会でした★

大会が終わり、みんなでハイチーズ★

とても素敵な笑顔です!

校長の窓26(冬至)

画像1
 12月22日(木)冷たい雨の日となりました。本日は、二十四節気の冬至にあたります。もっとも昼間の時間が短い一日となります。一昨日、地域の方とお出会いし、「柚をとってきた」と言われました。冬至が近いことをその時、想起しました。冬至は,最も太陽の力が弱いとされていて,かぼちゃを食べて栄養をつけ,ゆず湯に入って体を温めて無病息災を願いながら寒い冬を乗り切るとされています。今では、なかなかそんな風習も接する機会がなくなってきているかもしれませんね。私が子どものころは、町に銭湯がたくさんあって、銭湯でそのゆず風呂に出会ったことがありました。
 明日で2学期が終了します。前週から今週と個人懇談会、お世話になりました。寒い中でしたが、ご来校ありがとうございました。コロナの感染者が増えてきています。本校でも、学級に何人も、という状況ではありませんが、感染者の報告は途絶えることがありません。インフルエンザの流行の情報も入ってきています。感染症対策には気を配りながら、最後の一日、気持ちよくすごすことができればと思います。

1年生:『図書室にて』

今日は図書室にて、図書支援員の一島先生による読み聞かせがありました。
ぺープスアートや紙芝居、さらにはクイズなど!
子どもたちも楽しく本の世界に浸っていました。

画像1

4年生『版画に色をつけて 編』

画像1
画像2
画像3
図画工作科「ほってすってみつけて」の学習の様子です
刷った紙に色をつけています
水の量の調整が難しく、苦戦する子どもたち…
でも、少しずつコツをつかむ姿はさすがです
図工展で展示予定なので、お楽しみに!

4年生『年賀状・寒中見舞い POST IN編』

画像1
画像2
画像3
素晴らしい年賀状が完成し、ポストに投函しに行きました
子どもたちのわくわくした様子
お返事が返ってくるといいですね

4年生『年賀状・寒中見舞い 完成編』

画像1
年賀状・寒中見舞いを書きました
来年は兎年 
かわいいイラストを描いて、ていねいに完成させました
出した相手が喜んでくれるといいですね

【6年生】未公開カット「マラソン大会@2組」編

画像1
 少し過ぎてしまいましたが・・・未公開カット「マラソン大会@2組」編です!

【6年生】中学校の給食体験

画像1
画像2
画像3
 今日は、中学校で出てくる給食の体験会がありました。メニューはビビンバを中心に、ちくわの磯辺揚げや野菜のきんぴら(これが子どもたちからは人気でした!)などなど。そして、それらをただ食べるだけでなく、中学校で使う予定のお弁当箱に、主食・主菜の比率を考えながら詰め替えました。堀田先生や山田先生、井上先生からそれを学んできていた子どもたちは、テキパキと詰め替えを行っていました。今回の経験を、これからのお弁当ライフに生かしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp