京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up54
昨日:27
総数:282343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

1年 音楽「みんなで あわせて たのしもう」

画像1
「とんくるりん ぱんくるりん」を、けんばんハーモニカやタンブリン、トライアングルをつかって演奏しています。

それぞれの楽器が合わさると音が大きくなって面白さも増すようです。

1年 図工「かざって なにいれよう」

画像1
画像2
空き箱から入れたいものを想像し、箱の飾りつけを始めています。

「宝物入れにしたいな。」や「思い出ボックスにしよう。」など、つぶやきながら作っています。

理科「すがたを変える水」

 水を熱するとさかんに「あわ」が出る状態になることを「ふっとう」していると学習しました。学習では,ふっとうするときにでる「あわ」を集めて正体を調べたり、ふっとうしているときにでる「けむり」の正体も調べました。そして、水を熱し続けるとどのようになるのかを調べていきます。最後は、水を冷やすとどのような変化が起こるかを調べていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 京北ふるさと未来科 ひろがれわたし

画像1画像2
おうちでのインタビューや写真を活用して自分のこれまでの成長をまとめています。

どんな発表になるか、すごく楽しみです。

3年 理科 ものの重さ

画像1画像2
木、プラスチック、アルミニウム、鉄の立方体の重さをはかりました。
材質によって重さが変わることを調べています。

じゃ、
「鉄100gと木100gでは、どちらが重い?」

どちらだと思いますか?

3年マット運動

画像1画像2
側方倒立回転の練習のため、ゴムひもを使っています。膝を伸ばしたり、足を高く上げたりするための工夫です。

周りで見ている子どもたちも「きれいに伸びてる」と声をかけていました。

学校行事 6年「京都モノづくりの殿堂学習」

画像1
画像2
画像3
 殿堂学習では、自分が決めた学習問題に合わせて、それぞれの企業の展示物を見たり、体験したりして、学びを深めました。分からないことやもっと知りたいことは、モノレンジャーさんに質問もしていました。子どもたちは、一つのモノを作りあげるのにたくさんの人の技術や努力が必要だということを理解し、「モノを大切にする。」という気持ちもさらに高まったように思います。

学校行事 6年「京都モノづくりの工房学習」

 14日(火)は、京都まなびの街生き方探究館に行って、京都モノづくりの殿堂・工房学習がありました。工房学習では、LEDを使った電子を作りました。教えていただいた通りに進めていくことができ、無事LEDが光ると、子どもたちはとても嬉しそうでした。完成したものは、家に持ち帰っていますので、また見てもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
今日から体育は「とびばこあそび」に入りました。

初めは、学習の進め方を知り、準備や後片付けの仕方を確認しました。

「とびあそび」で片足とびや両足着地を学習してきたので、スムーズに跳び箱を使った遊びができていました。

図画工作科「ひみつのすみか」

 材料の木を組み合わせて、「ひみつのすみか」を作成しています。子どもたちは、「誰が住んでいるのか」「どんな物があるのか」などをイメージしながら自分だけのとっておきの「ひみつのすみか」を作っていきます。木と木を組み合わせる時には、グルーガンを使っています。最初と比べると使い慣れてきたようで、今では安全で上手に使うことができています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校評価

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp