京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:9
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 図画工作科「くぎうちトントン」

 どの子も集中して作品づくりに取り組んでいました。完成間近です!
画像1
画像2

5年☆理科「電磁石の性質」

電磁石が鉄を引きつける力をもっと強くするにはどのようにすればよいのか、みんなで予想したことを実際に実験しました。コイルの巻き数や電池の数を変えて、グループで協力しながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

3年 小栗栖宮山小学校との交流会☆5

 感想を交流する時間に、たくさんの子の手が挙がっていたのもすてきでした。さようならをするのが名残惜しかったです!
画像1
画像2

3年 小栗栖宮山小学校との交流会☆4

 「もうじゅうがりゲーム」「リレー」ドッヂボール」を行い、大盛り上がりの体育館。友達の名前もたくさん覚えることができたようで、嬉しそうにしている子どもたちでした。
画像1
画像2

3年 小栗栖宮山小学校との交流会☆3

 4時間目には仲良くなる会をしました。
画像1画像2

3年 小栗栖宮山小学校との交流会☆2

 まずは石田小学校の3年生が総合的な学習の時間に調べたことを発表しました。
画像1
画像2
画像3

3年 小栗栖宮山小学校との交流会☆

 この日をとても楽しみにしていた子どもたち。中間休みには、張り切って準備をしました!
画像1画像2

5年☆体育科「持久走記録会に向けて」

持久走記録会に向けて、1000m走の試走をしました。
タイムを伝えると、「本番はあと10秒早くしたい」などさっそく目標を立てている人もいました。

画像1
画像2

3年 算数科「小数」

「2.3」のような小数がどのような数といえるのか。色々な見方をして考えました。「0.1が…」「1が〇こ、0.1が〇こ…」など、見方によって色々な数の表し方ができました。
画像1

3年 社会科「火事をふせぐ」

 火事が起きた時、消防士や救急隊はどのようにして火災現場に向かうのかを調べました。予想の時間には、社会見学で聞いたことを思い出しながら、たくさんの意見を出し合っていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp