京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up7
昨日:56
総数:698447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2ケタ+1ケタ

30+20のような計算では、10のたばがいくつになるか考えて計算すればいいことを学習しました。今日は、一の位が0ではないので、どんな計算をすればいいか、数え棒を使って考えました。32+5では同じ位どうしの2と5を合わせればいいことが分かりました。
画像1
画像2

七つの星

今日の道徳では、人の心にはどんなダイヤモンドがあるのか考えました。宝石のようなとても大切なものとは、人に対する優しさであり思いやりであることだと気づきました。振り返りでは、自分の心にあるダイヤモンドについて友達と交流していました。人の優しさに触れると、心が温かくなるので、これからも大切にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

サッカー

体育の時間には、サッカーに取り組んでいます。学習の始めには、チームごとに体ならしをします。少しボールに触れながら体をほぐしていきます。時間がくると、整列してあいさつから試合を始めます。ルールで困ったら話し合いをしながら、マナーも大切にして試合を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

見取り図

算数の時間には、立体について学習しています。今日は「見取図」の描き方を学習しました。頂点や辺を確かめながら、どの位置に描けばいいのか考えていました。正面から見えない部分の頂点を見つけるのに苦労していましたが、丁寧に取り組んでいました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 2月16日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜の炊き合わせ
 ・小松菜と切干大根の煮びたし

 『高野どうふと野菜の炊き合わせ』は,しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆの煮汁で鶏肉・にんじん・しいたけを煮,けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮た高野どうふを加えて,煮含めて仕上げました。

 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしで取っただし汁で,切干大根を煮,三温糖・みりん・しょうゆを加えて煮,にんじん・小松菜を加えて,煮て仕上げました。

 子どもたちから・・・
 「『高野どうふと野菜の炊き合わせ』は,高野どうふに味がしみこんでいて,おいしかったです。『小松菜と切干大根の煮びたし』は,切干大根もやわらかくて,味がしみこんでいて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 2月15日(水)の献立

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・キャベツの米粉クリーム煮
 ・ひじきのソテー

 『キャベツの米粉クリーム煮』は,新献立です。鶏肉・玉ねぎ・にんじん・ベーコンを炒めて水を加えてじゃがいも・チーズ・キャベツを加えて煮,別の釜でバター・米粉を炒めて,脱脂粉乳を加えて作ったルーを加えて煮,じっくり煮込んで仕上げました。
 キャベツやじゃがいものおいしさが,引き立つまろやかなシチューを味わって食べました。

 『ひじきのソテー』は,ひじきを炒めて,さとう・しょうゆで調味し,にんじん・ミックスビーンズを炒めて,塩・こしょうで調味して仕上げました。

 子どもたちから・・・
 「『キャベツの米粉クリーム煮』は,クリーミーであっさりしていて,おいしかったです。『ひじきのソテー』は,かめばかむほど,おいしくなっておいしかったです。」と,感想をくれました。

今日から作品展

今日から作品展が始まり、体育館にはみんなの絵画や工作などを展示しています。6年生はバスケットボール選手やパン屋さん、魚を釣り上げているところなど、未来の自分をイメージした作品を展示していました。また、オリジナルのシーサーを作っている5年生や木を組み合わせて動物をつくった3年生など、各学年ともテーマをもって工作に取り組んでいる様子がよく分かりました。鑑賞しに来た子達は、学年を超えて作品の良さに触れていました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング

理科の時間には、プログラミングの学習をしました。どのように光るようにするか考えた後、ソフトに入力していきました。思った通りに光ってくれると、喜んでいました。
画像1
画像2

エプロン作り

家庭科ではエプロンづくりに取り組んでいます。エプロンの周りを丈夫にするために折り返してアイロンをかけました。なかなかまっすぐに折り目がつかなくて苦労していました。アイロンがけが終わったら、ミシンで縫っていきます。手順を丁寧に確かめながら、ミシンを操作していました。
画像1
画像2
画像3

あなたはだれ?

外国語活動では、たずねる表現を学習しています。今日は、慣れ親しめるように猫や犬、うさぎなど自分の持ったカードの動物になりすまし、友達が「Who are you?」と聞かれた時にヒントを出しながら答えていました。やり取りを繰り返すことで慣れていってほしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp