京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:46
総数:335261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

4年 車いす体験

画像1
画像2
画像3
 4年生の総合的な学習の時間に、新大宮商店街で車いす体験を行いました。学校の体育館の中で体験した時以上に、子どもたちはたくさんの経験をすることができ、いろんな気づきがあったようです。社会福祉協議会と鳳徳ボランティア、交通安全協会の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

今日の献立(11/21)

画像1
今日の献立は

むぎごはん
プルコギ
中華コーンスープ
牛乳

でした。

 「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。
 うすく切った牛肉に、さとうやしょうゆであまからく味をつけてから、野菜ときのこをいっしょにいためます。
 今日の旬の食べ物のまいたけとにらを「プルコギ」に使いました。野菜やきのこのあま味や食感をあじわいました。


花背山の家宿泊学習(14)

画像1
 最後に、山の家で退所式をしました。
 あっという間の2日間でしたが、山の家の職員の方々も子どもたちの頑張りを褒めてくださいました。

花背山の家宿泊学習(13)

画像1
 おいしく食べた後に、後片付けをしました。子どもたちは、後片付けも頑張ることができました。
 真っ黒のなべを一生懸命あらう人、食器をしっかり洗う人、三角コーナーにごみを集め捨てに行く人、かまどの火の後始末をする人等、それぞれがするべきことをしっかり行い、きれいに後片付けをすることができました。

花背山の家宿泊学習(12)

画像1
画像2
画像3
 最終日の活動を紹介します。
 
 花背での最後の活動は野外炊事でした。5・6年生が各グループごとに「鶏すき焼き風煮」を調理しました。
 食材を切る係、かまどで火を燃やす係に分かれ、全員でがんばって作りました。苦労して作った分、おいしい昼食になりました。

花背山の家宿泊学習 解散式

画像1
予定通り学校に到着した後、体育館で最後の解散式を行いました。
お出迎えにも来ていただき、ありがとうございました。
子どもたちにとっては、たくさんの新しい経験ができ、充実した2日間だったことでしょう。今日はゆっくり体を休めてほしいと思います。

今日の献立(11/17)

画像1
今日の献立は、

むぎごはん
さばの味噌煮
すましじる
切り干し大根の煮物

でした。(なごみ献立なので牛乳はありません。)

○さばの味噌煮、
 秋が旬の「さば」と、秋から冬にかけて旬を迎える「白ねぎ」を一緒に味噌煮にしました。

○切り干し大根の煮つけ
 大根を細く切って乾燥させて作った「切干大根」と「大根葉」を煮つけました。大根は、根も葉も無駄なく食べることができる食材です。

○すまし汁
 秋が旬の「えのきだけ」を使っています。えのきだけの香りや昆布と鰹節でとっただし汁のうま味を味わいました。

10/17(木)1年読み聞かせ

画像1画像2
本日の図書ボランティアさんのよる読み聞かせは、1年生の教室で行われました。子どもたちは、すっかりお話しの世界に入り込んで聞いていました。

花背山の家宿泊学習(10)

画像1
 朝ご飯を食べた後,部屋の清掃をしました。「来た時よりも美しく」が今回の宿泊学習の目標の一つでしたので,みんなできれいにし,次に宿泊する人たちが気持ちよく使えるようにしました。

 その後,「冒険の森」でアスレチックに挑戦しました。高い塔や高いつり橋がありますが,自分でクリアできそうか考え,グループのみんなと相談しながらトライしていきました。活動時間があっという間に過ぎてしまった,楽しい時間でした。

この後から野外炊事に挑戦中です。

花背山の家宿泊学習(9)

画像1
画像2
画像3
 昨晩の最後の活動は,キャンプファイヤーでした。
 5・6年生が合同で行いました。
 山の神と火の子たちがくれた火を燃やしながら,各学年のキャンプファイヤー係の人たちが考えてくれたクイズや歌,ゲームをしながら,みんなで盛り上げ,楽しい時間を過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp