京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up14
昨日:61
総数:563965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

科学センターに行きました。

画像1
画像2
画像3
 2月15日(水)に、京都市青少年科学センターに行きました。科学センターには、様々な生き物に関する展示や、光や重さ、人体の仕組みに関する展示、実際にクワガタやイモリ、ウーパールーパーを観察できるブースなどがあり、どれも子どもたちにとって、とても魅力的なものばかりでした。
 4年生以上はゴムの力を利用して紙コップを動かす「ダンシングカップ」を作りました。どの子も個性の光るダンシングカップを作ることができました。

3年生 算数「2けたをかけるかけ算の筆算」

画像1画像2
2けたをかけるかけ算の筆算に取り組んでいます。手順が多く大変なようですが、2年生で九九を覚えたかいがあり、1問にかかる時間が短くなってきました。

3年生 体育「ポートボール」

画像1画像2
ポートボールでは、パスをつないで得点を競っています。パスを速くつなぐことができるようになってきました。

科学センター見学に向けて事前学習を行いました

画像1
画像2
 2月15日(水)に、つばさ学級は京都市青少年科学センターを見学しに行きます。科学センター見学に向けて、施設にはどんなものがあるのかや、どんな学習をしに行くのかなどの事前学習を行いました。
 事前学習では、プラネタリウムでの学習に向けて、子どもたちそれぞれが思い浮かべる「月」を描きました。画像を見ながら丁寧に描く子や、「月にはウサギさんがいるんだよね〜。」とウサギを描く子など、それぞれの個性が表れる月が見れました。

会場の様子

画像1画像2
<div dir="auto"></div>

京キッズRUN

今日はたけびしスタジアムで京キッズRUNが開催されています。
美豆小学校からは、5人の6年生が参加しています。
力いっぱい走ります!

学習発表会その後

画像1画像2
 学習発表会が終わり、昼休みに5年生が長いすやフロアシートの片づけを行いました。来年度はいよいよ最高学年。こうした行事の準備や後片付けもきびきび行えるようになり、学校を支える存在になってくれています。
 片づけを終えると、体育館がとてもすっきりしました。最後に学習発表会の振り返りを行い、練習してきたことがしっかりと出せたことや本番を終えて仲間と協力して取り組んできたことに達成感を味わうことができました。

5年生学習発表会

画像1画像2
 2月10日(金)学習発表会を行いました。5年生は「怪盗Xからの試練」を行いました。それぞれの役割に分かれて、問題を考えたり、セリフや動きを考えたりして練習してきた成果を発揮することができました。リコーダーや歌の演奏も、本番の緊張感の中堂々と発表することができました。練習を通して子ども達が自分で考え、行動する姿がたくさん見られるようになり、とても成長したと感じています。
 たくさんの保護者の方に見に来ていただき、ありがとうございました。

角柱と円柱

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数科の学習で、「角柱と円柱」の学習に取り組んでいます。この日は、角柱と円柱の底面や側面について調べました。底面とはどのようなものなのか、図形の高さはどこなのか、角柱の側面や頂点や辺の数など、タブレットを用いて視覚的に理解を深めました。

4年 学習発表会

画像1
画像2
2月10日(金)
本日、学習発表会を行いました。4年生は、総合的な学習の時間や社会科で学習した「ゴミ問題」について調べて分かったことを発表しました。

子どもたちは、練習や小道具の準備などを通して、自分たちでどうすれ良いものになるのかを話し合い作っていました。

本番では、これまでの練習以上の力をしっかりと出すことができました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp