京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up39
昨日:89
総数:866758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

1年生 生活科「ふゆとともだち」

画像1
画像2
画像3
 たこあげでは、自分で作ったたこをあげられるよう、子どもたちはとてもよく頑張っていました。風がふくと、たこが風にのる様子が見られ、子どもたちは喜んでいました。たこをもって、精いっぱい走る子どもたち。たこあげに夢中になっていました。「先生、見て。ほら。たこあがるよ!」と言いながら走る子どもたち。寒い冬も、元気いっぱいでした。

1年生 生活科「ふゆとともだち」

画像1
画像2
画像3
 寒い冬も冬の自然や冬の遊びとなかよくなると、楽しくなります。むかし遊びやお正月の遊びを楽しみました。竹とんぼや羽根つき、たこあげをしました。

6年生 外国語「What do you want to be?」

画像1
画像2
 外国語のデジタル教科書を使いました。ピクチャーカードを動かしながら、ストーリーの聞き取りをしました。ピクチャーカードを動かしながら聞くと、いつもより聞きやすくなりました。

もこもこさん 読み聞かせ

画像1
朝読書の時間に、もこもこさんが読み聞かせに来てくださいました。
今日も3冊、楽しいお話を読んでいただきました。

節分 鬼づくり その2

完成した鬼たちです☆
来春もよい年となりますように。
画像1
画像2
画像3

節分 鬼づくり

節分に向けて、鬼を制作しました。
今回は、自分の克服したいことや、苦手なことを「退治」したい!という願いを込めて作りました。
画像1
画像2
画像3

寒くても…

画像1
画像2
画像3
 寒い毎日が続きます。でも、休み時間には元気に外へ出て遊ぶ子がたくさんいます。最近なわとびをしている子が多くみられます。かけあしとび、あやとび、二十とび…たくさん練習していろいろな跳び方に挑戦してほしいです。

5年生 図画工作「ほり進めて刷り重ねて」

画像1
画像2
画像3
 刷るときは、一つ一つの面に絵の具をのせてうつします。紙をめくってみるまで、どのようにうつっているかわからないのですが、めくってみると、きれいな色がうきでていました。絵の具と水の混ぜ具合に気を付けながら、丁寧に色をつけることができていました。

5年生 図画工作「ほり進めて刷り重ねて」

画像1
画像2
 5年生は、多色版画に取り組んでいます。緻密な下書きを描き、丁寧に版に写して、彫刻刀で彫りました。1本1本の線を丁寧に彫り進めています。

2年生 算数「1mをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
 紙テープを、1mと思う長さに切りました。そして、ノートの1cm方眼の大きさを使って、1mで切ることができたかどうか確かめました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 保健・安全の日、にこにこタイム1・2組
2/16 にこにこタイム3組 5年2組社会見学
2/17 6くみ科学センター学習
2/20 委員会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp