京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up31
昨日:43
総数:529043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 6年生を送る会の動画撮影

画像1画像2画像3
 今までに練習を重ねた6年生を送る会のための歌唱や演奏の撮影をしました。並び方、お祝いの言葉の話し方、団扇の振り方なども練習しました。

版画展に向けて…

 来週から始まる版画展に向けて、準備を進めています。

 久しぶりに体育館での版画展です。先生たちもどんな風に飾ろうかと組み合わせを考え、今、掲示をしています。

画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「カレーピラフ・牛乳・トマトスープ・八朔」でした。

 「カレーピラフ」は、まぐろフレーク・コーン・玉ねぎ・人参・コメ」を使って、給食室の大きな釜で炊きました。

委員会活動発表の動画視聴

 高学年の作った委員会活動の動画を全校でチャレンジタイムに見ました。体育館に集まるのではなく、事前に録画し編集したものを教室で一斉に見ました。今日は、3つの委員会の発表でした。
 栽培委員会は、活動内容についてコンパクトに動画にまとめていました。季節を感じられるような草花を丁寧に育ててくれていることが分かりました。
 保健委員会は、4つのクイズを出題していました。例えば、咳エチケットについてです。この冬は、京都市でもインフルエンザにかかる人も増えているので気を付けたいですね。
 放送委員会は、放送に関することの〇×クイズを出題していました。放送時間にどのように教室で聞くのが正しいかとか言い間違えたときの訂正の仕方など、なるほどと思うクイズでした。
 
 これで、今年の委員会活動についての動画での発表は、今回で終わりです。委員会活動を通して高学年の人が、学校やみんなのためにがんばってくれている様子がよく伝わってきました。


画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・みそ汁・だいこん葉とじゃこのいため物・ぶた肉とレンコンの煮つけ」でした。

 今日のみそ汁は、京都市右京区の京北地いきで作られた「京北みそ」を使った、地産地消の献立でした。おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「全粒粉パン・牛乳・チリコンカーン・ほうれん草のソテー・かたチーズ」でした。

 「チリコンカーン」は、牛肉や大豆のうま味、スパイシーなカレーの味を味わいながらいただきました。1年生の児童も「カレーの味がする!おいしい。」と言っていました。

4組 「南お楽しみ会」リハーサル

画像1画像2画像3
 「南お楽しみ会」のリハーサルをしました。同じグループの九条塔南小、南大内小との3校で行いました。今日は、自己紹介の仕方、卒業生クイズ、ビンゴゲームのやり方や歌の練習などです。
 リモートでの開催ではありますが、久しぶりに近隣の小学校のお友達とつながることができます。「南お楽しみ会」の本番が楽しみです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・さばの竜田揚げ・おから・白菜の吉野汁」でした。

 「おから」は、京都では「ご縁(人とのつながり)が切れませんように」という意味を込めて、毎月月末におからを食べる習慣があります。食物繊維もたっぷりなので、お家でも食べてほしいおかずです。

4組 6年生の卒業を祝う壁面飾り制作

画像1
 来月は、もう6年生の卒業式です。卒業を祝う気持ちを込めて、壁面飾り作りをスタートしました。学校生活の自分やともだちのイラストを描いています。どんな仕上がりになるか、楽しみです。

令和5年度新入学児童に向けて

 令和5年度入学児童対象の半日入学と保護者向けの入学説明会を実施しました。

 新入生の保護者の皆様、ご多用の中、御参加いただき、ありがとうございました。令和4年度PTA本部役員の方も御参加いただき、ありがとうございました。
 入学説明会を実施している間、新入生は、1年教室に入り、低学年の先生方と一緒に、手遊び歌・折り紙・お絵描きなどを楽しみました。よく話を聞いて、チューリップを折ったり、名札を見ながら自分の名前を書いたりすることができていました。

 お子様の御入学を教職員一同、心よりお待ち申しております。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp