京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up12
昨日:40
総数:294366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

4年 社会 〜宇治茶の魅力を5年生に伝えよう〜

画像1画像2画像3
社会科の学習でで学んだ「宇治茶の魅力」について,5年生に発表しました。クラスの中で発表した時よりも,相手が5年生ということもあり,緊張感をもって発表することができました。また,5年生からは,5年生が社会で学習した「自然災害」について発表してくれました。お互いに良い学びあいができました。

4年 総合 〜りんごの食育体験〜

画像1画像2画像3
先日,総合的な学習の時間に「青森りんご食育体験」をしました。京都青果の方には,実際に市場の方がされている選果の手順について教えていただきました。また,本物のりんごを使って実際に選果体験もさせていただきました。また,オンラインで青森県におられる「ミスりんご青森」の方とお話をして,りんごを作る過程やその苦労,りんごの種類などについていろいろと教わりました。大変貴重な経験をすることができました。

みなみなかよし会

今日は、本年度最後の交流となりました「みなみなかよし会」がありました。11校での全体会の後、九条塔南校・唐橋校とのグループ交流をしました。『ロケットペンギン』のダンスで体を動かした後は、卒業生クイズや給食ビンゴをして楽しい時間を過ごしました。6年生の卒業をお祝いするとても良い時間となりました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科で南消防署に社会見学へ2

画像1画像2
 はしご車やポンプ車の中をくわしく見せていただきました。

 はしごは35メートルもの高さまで伸びる様子をみて子どもたちはとても驚いていました。

 火事の種類によって,使用される消防自動車がいろいろあることを知りました。

3年 社会科で南消防署に社会見学へ その1

画像1画像2
 市民のくらしを守る消防署の仕事について学習しています。今日は,南消防署にいって,消防士さんたちに消防署の中のことをいろいろと教えていただきました。

 子どもたちの予想どおり,火事などの出動がないときには,トレーニングをしておられたり,お風呂や仮眠をとったりすることもわかりました。また、そうした部屋や台所などを見せてもらいました。
 
 そして、いつ火事があっても,すぐに出動して消火活動が行えるように,万全の体制で訓練や準備をしておられることをしりました。

3年 外国語活動「What is this?」

画像1画像2
 外国語活動では,What is this?という表現を使って,スリーヒントのクイズ大会をしました。グループで知恵を出し合って考えた問題はどれもむつかしくて,とても楽しい時間となりました。

3年 みなみおおうち作品展がありました

画像1画像2
 3年生は,みなみおうち作品展で、書写「友だち」と,図工の作品二点を出展しました。版画のいろいろうつしてや,じしゃくを使ったおもちゃ「マグネットマジック」も力作でした。みんなにたくさん褒めてもらいました。

2年 みなみおおうち作品展

画像1画像2
参観、懇談、みなみおおうち作品展に来ていただき、ありがとうございました。

4年 理科 〜ものの温まり方〜

画像1画像2画像3
理科の時間では,ものの温まり方について学習するために,金属や水を温めて,どのように変化があるのかについて実験しました。熱が伝わると色が変わるテープなどを活用し,目に見える変化を実感し,とてもよい実験ができました。

4年 社会科 〜宇治茶の魅力を伝えよう〜

画像1画像2画像3
 参観授業では,社会科で学習した「宇治茶の魅力」について,グループに分かれて発表会を行いました。パワーポイントでそれぞれがまとめた内容はどれも興味深く,保護者の方も真剣に発表を聞いてくださったり,感想を言ってくださったりしました。発表は大成功!今度は5年生にも発表する予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp