京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up21
昨日:79
総数:820754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年 節分の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月3日節分の時の給食です。

節分の献立でした。

いわしの生姜煮には生徒にとってちょっと苦手なメニューです。

食べられるようになった生徒もいればやっぱり苦手という生徒もいました。

 そして、炒り豆(福豆)がでました。

6年生 今日の昼休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みの様子です。体育館で楽しくボール遊びをしていると、地震避難のショート訓練のための「緊急地震速報」のアナウンスが入りました。先週の事前学習で確認をしていた通りに「まず低く」「頭を守り」「動かない」を行うことができました。

6年生 体育科『サッカー』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では『サッカー』の学習が始まりました。この単元の前半では、パスやドリブルなどの基本的なスキルの練習や、ルールやゲームの進め方に慣れていきます。そして後半では、チームで攻撃や守備を工夫した作戦を立て、サッカーのゲームをどんどん楽しんでもらいます。熱くいきましょう!

グランドゴルフをしよう

 学校運営協議会の「健康・スポーツ活動推進部」を中心に、二の丸北体育振興会、向島南体育振興会の協力のもと、学校が地域とつながる機会として、グランドゴルフを実施しました。今回は、宿泊学習でグランドゴルフを経験している5年生を対象としました。参加してくれた5年生、そしてご協力いただいた地域の方々には、まさに学校と地域の架け橋となっていただいていると感じました。PTAの方には、日ごろより、学校と地域をつないでいただいておりますが、本日もご協力いただきありがとうございました。今後も工夫をしつつ、学校(生徒たち)と地域がつながる機会を創出していきたいと思っております。本日参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

校外学習に行きました。子供たちも楽しみにしていたようで,「昨日の夜からずっと楽しみにしていました!」という声も聞こえてきました。少し早い時間からの移動となったので,昼食は限られたお金の中で買えるものを自分たちで選び買って食べる練習を行いました。
今回の演劇は「泣いた赤鬼」でした。プロの劇団の方が公演してくださり子供たちも食い入る様に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 安全学活!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の安全学活では、来週に予定されている「地震避難ショート訓練」に向けての学習を行いました。いつ発生するかわからない災害に備え、自分たちの命を守るための安全な行動について、安全ノートも用いて再確認しました。

6年生 保健『病気の予防』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健の『病気の予防』の単元の学習では、病気の発生要因と予防の原理・原則を理解することを通して、健康維持に活かす習慣を築いていくことの大切さについて学んでいます。大人になってからの病気の予防方法としても重要なことなので、よく覚えておきましょう!

4年生 国語「ウナギのなぞを追って」2

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習「ウナギのなぞを追って」後半では、
自分のきょうみをもったところに沿って
要約文・紹介文を書くことに挑戦しました!

何の話か(話題)→要約→感想という流れで
今までの学習を思い出しながらがんばっていました。

書いたものは、友達と読み合いをして、
いいなと思ったところを見つけ、交流します。

少し難しい内容ではあったものの、
興味を持ったところが同じ人とのグループ交流や
本文中からキーワードを見つけまとめていく中で
一人ひとりが本当にがんばっていました。

4年生 外国語「This is my favorite place.」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の外国語の学習の様子です。

外国と秀蓮(日本)の学校の様子を比べて
似ているところや違うところを見つけていました。
「音楽の授業でヴァイオリンを習うんだって!」
「体育館ひろ〜っ!」
「理科で顕微鏡で実験するのは、日本も一緒やな!」
興味津々な子どもたちがかわいらしかったです。

ほかにも、
秀蓮の校内地図を見て、目的地を当てるゲームや、
「Simon says...(船長さんの命令です)」ゲームで
方向を表す表現を楽しく学んでいました!

4年生 こころ科「“成長する”ってどういうこと?」

画像1 画像1
久しぶりにこころ科の学習を行いました。

今回のテーマは、「“成長する”ってどういうこと?」
体の成長?こころの成長?
「成長」という言葉を説明するのは、
大人でも難しいです。

でも、子どもたちは
「算数の問題が解けるようになった!」
「ペットのハムスターが大きくなっている!」
「人のことを考えて行動できるようになった」
とエピソードを交えながら、
自分が思う「成長」について発表していました。

また、自分のこれまでの人生を振り返って、
「たくさんの人に支えられてきたんだなあと思う」
と発表していた人もいました。
するとみんなも、
「そういうのに気付けるのも成長した証だよね」
と温かく返している姿が本当に素敵でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 総括考査公示日(1〜8年)
1組マラソン大会
2/15 1組科学センター学習
2/16 健康安全日 茶道教室(3年)
前期選抜学力検査(9年)
教職員研修(全学年5時間授業)
2/17 BSピア活動(3限)
茶道教室(6年)
2/18 漢字検定

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp