京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:10
総数:205305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 外国語活動「What's this?」

 いよいよ、子どもたちが楽しみにしていた3ヒントクイズを出し合う時間です!友達とのやりとりを楽しみながら、「What’s this?」「It’s 〜.」の表現を使って、クイズを出し合うことができていました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「わたしたちの学校じまん」

 「わたしたちの学校じまん」の学習が始まりました。この日はロイロノートを活用し、石田小学校のすてきなところを出し合い、分類しました。これからの学習で、それぞれのすてきなところについてまとめ、発表会を行う予定です。
画像1画像2画像3

3年 図画工作科「くぎうちトントン」

 作品にニスを塗りました。図工展でみんなの作品が体育館に並ぶのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 算数科「小数」

 色々な小数の筆算にチャレンジしました。「『7+1.3』のように位を揃えるときに悩んでしまいそうなもの」「『3.2−2.8』のように、答えが0.△」となるもの」等、様々なパターンの筆算があることを知りました。計算の仕方や注意しなければならないところを友達と話し合いながら、進んで問題に取り組んでいました。
画像1

3年 社会科「火事をふせぐ」

 消防団はどのような人たちなのかについて話し合いました。映像を見て消防団の方々は地域の人たちで成り立っていることを知った子どもたちは驚いていました。また、消防団の活動内容は初めて知った子がほとんどだったようで、自分たちの町の安全が様々な人たちの手によって支えられていることを感じられたようです。
画像1画像2

【2年】昼の帯学習

画像1画像2
昼の帯学習の時間に「スーホの白い馬」を読みました。

2年生で学習する最後の物語文です。
感じるものがあったようです。

音読の宿題に出しています。
長いお話なので、ページを区切っています。また聞いてあげてください。

【2年】生活科「石田フェスティバル」3

画像1
画像2
楽しい時間はあっという間です。
終わりの会と終わりの言葉でしっかりと会を締めくくることができました。

【2年】生活科「石田フェスティバル」2

画像1
画像2
1年生へのおもてなしの気持ちがたくさん感じられました。

【2年】生活科「石田フェスティバル」

画像1
画像2
画像3
「石田フェスティバル」を開きました。

司会とはじめの言葉係の子たちの進行と言葉で会が始まりました。
「ボールまと当て」「くじびき」「しゃてき」「ボーリング」「たからさがし」の5つのお店を開いて、1年生に楽しんでもらいました。

大盛り上がりでした。

4年 総合「みんな楽しく」

 みんなで楽しくできるスポーツを考えてきた子ども達。自分と違うグループの人にそのスポーツを紹介し、遊んでみました。遊んでみて、どんな課題があったのか話し合い、次につなげていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp