京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up94
昨日:138
総数:882462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

温かな眼差し

画像1
 地域の方々の眼差しの温かさには、本当にいつも感動させられます。お世辞抜きにして、本当にステキなんです。「子どもたちの経験のため」「子どもたちの学びのため」にと、汗を流してくださる稀有な存在。それはきっと自分の子どもだからとか、自分の孫だからとかではなく、純粋に子どもが好きで、藤ノ森という学校が好きで、この地域が好きなんだろうなと感じさせられる熱量なんです。
 子どもたちにとって、大人が道標としてあるならば、そんな素敵なことは無いと思います。少しでも、子どもたちにとって、こんな風に大人になっていきたいなって思ってもらえるような、子どもに一番身近な環境になりたいなと、改めて思った次第。
 まぁ、卒業生には「反面教師ですね」と言われるのですが…。まだまだ修行が足りないようで…。地域の方々を見習わなければ…。

一期一会

画像1画像2
 千利休の残したといわれる言葉は、現代にも受け継がれてきました。その一端を感じ取る機会として、地域女性会の皆様にお世話になりがら「茶道体験」を行いました。
 知らないことばかりで、驚くことが多く、目を丸くしている子どもたちの様子に、この経験の大切さを改めて感じます。
 「ちょっと苦い…。いや、思っていたよりもおいしいぞ!」
 子どもたちのつぶやきは、伝統文化の継承の証。まさに「一期一会」を表す瞬間ではないかと思った次第…。こっそり私も、ちゃっかり私もお茶を頂いたのはここだけの話…。

ラストミッション その3

画像1画像2
 天候に左右されがちな屋外の活動ですが、最後は何とか…。身体を動かすことの楽しさを、クラブ活動以外でも味わい続けて欲しいと願っています。

ラストミッション その2

画像1画像2
 他の学年との交流もクラブ活動の醍醐味です。協力してできるって、生きる力です。

ラストミッション その1

画像1画像2
 今年度最終のクラブ活動を行いました。回数はそれほど多くはありませんが、クラブ活動でしか経験できないものがあったはず!その経験を、大切にしていってほしいと思います。

for you4年 書写 書き初め

 これまで書写で学習したことのまとめとして、画仙紙に「美しい空」という文字を書きました。普段、半紙に文字書く時とは違い、ピリッとしたよい緊張感の中で時間をかけて書きました。
画像1
画像2
画像3

完走

画像1画像2
 「第1回 京キッズRUN」では、自己記録を更新できたようです。
 緊張を乗り越え、走り切る姿は、本当に素晴らしかった。この経験が、次なる自身の目標の糧になればと願っています。今回走った人だけではなく、記録会に参加した全員が、きっとかけがえのない経験を手にしたのだろうと思っています。
 役員の方々にも御礼を。本当にステキな大会だったなと感じています。

「第1回 京キッズRUN」へ いざや行かん!

画像1
 大文字駅伝が実施できなくなり、新たに子どもたちのために取り組むことになった「京キッズRUN」。自己記録の更新や挑戦、仲間と共に練習を重ねてきたことは、何にも代えがたい貴重な「経験」として、これからの子どもたちの成長の糧になると信じています。
 代表を決めるということは、代表になることができなかった誰かがいるということ。襷は無いけれど、そんな思いもしっかり自身の走りに込めて、ゴールを目指して欲しい。もちろん自分自身のために走ってほしいけれど、仲間や保護者の方、地域の方や私たち教職員の思いもナンバーカードに詰め込んで、駆け抜けて欲しい。一人で走ることには変わりないけど、一人じゃない!そう思っています。

 いってらっしゃい!

 日の光に照らされた子どもたちの背中は、いつも以上に誇らしげであり、勇敢であり、頼もしさに満ちているような…。何だか勇気をもらったような気持ちになった、一日の始まりでした…。

地域部活発表会に向けて… 〜茶道部編〜その2

画像1
 「正座」って考えてみると、なかなか普段の生活の中ではすることは無いのかもしれません。生活様式の変化があったとしても、大切にしたい文化をこうやって感じ続けることも大切なんだなぁって感じます。

地域部活発表会に向けて… 〜茶道部編〜

画像1画像2
 積み重ねる程に、姿勢や態度が変わっていくものだなと感じさせられます。見事なお点前、部屋の空気感も何だか違っているようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp