京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up13
昨日:107
総数:712135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 算数科「角柱と円柱」

5年生の算数の学習では「角柱と円柱」の学習をしています。

今回は円柱の展開図を作図して,工作用紙を使って組み立てる学習をしました。

「横の長さは直径×3.14だから・・・」と計算をして作図をしていました。

きれいな円柱が組み立てることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生『見えない面も意識して 編』

画像1
画像2
算数科「直方体と立方体」の学習の様子です
今日の学習は見取図です
見える面だけではなく、見えない面を点線で表すことも知り、教科書を参考にしながらかいていました。
かくごとに少しずつ慣れていく子どもたち。さまざまな大きさの見取図をかいていました。

4年生『自分の跳び方を研究だ 編』

画像1
画像2
画像3
体育科「とび箱運動」の学習の様子です。
自分がどんな跳び方をしているのかを知るために、GIGAで動画を撮りました。
「手のつく位置が…」「足の開き方が…」など、改善すべきポイントに気づけたようです。

4年生『ALTと英語で会話 みんなの前で披露編』

画像1
画像2
外国語「This is my favorite place.」の学習の様子 その2
ALTと会話した後に、みんなの前で数人やり取りを披露しました。
一生懸命会話する子どもの姿はとてもかっこよかったです!

4年生『ALTと英語で会話 リアクションは大切編』

画像1
画像2
画像3
外国語「This is my favorite place.」の学習の様子です。
自分の好きな教室について友だちに紹介しました。
ただ聞くだけではなく、リアクションをとる。その大切さに気づいた子どもたち。
ALTとの会話でも実践していました。

4年生『宇治茶おいしい! 編』

画像1
画像2
画像3
社会科「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」の学習の様子です。
宇治茶について学習しているとき、子どもたちから「ぜひ、宇治茶が飲みたい!」という話がありました。
そこで、宇治茶の緑茶・ほうじ茶を用意しました!
宇治茶をゆっくり味わう子どもたち。「おいしい!」と子どもたちは嬉しそうな顔を見せていました。

令和4年度 新入学児童 半日入学・保護者説明会

画像1
画像2
画像3
2月10日(金) 来年度入学予定児童が元気に小学校にやってきました。最初は少し緊張していた児童もいましたが、みんなだんだんにこにこ笑顔で楽しく絵をかいたり、折り紙遊びをしたりしていました。どの活動も思いっきり楽しんでいるようでした。

体育館では就学前説明会が行われました。

次に新1年生が学校に来るのは、4月10日の入学式です。また,会える日を楽しみにしています。

京キッズRUNが終わりました!

画像1
画像2
12日(日)に代表者のみが走れる京キッズRUNの大会がありました。

川岡東でも男子4名、女子4名、合計8名が自分の力を出し切ってくれました。

「緊張した〜」

「まだまだ走れた…」とさまざまな思いはあるようでしたが、学校の代表として

走りきる姿はとてもかっこよかったです♪

児童会『伝説のかわひがラリー 復活編6』

画像1
画像2
画像3
かわひがラリーの様子 その6です

児童会『伝説のかわひがラリー 復活編4』

画像1
画像2
画像3
かわひがラリーの様子 その4です
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp