京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up29
昨日:25
総数:259855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【6年生】筆者の書き方の工夫から学び、生かしていこう!

画像1画像2画像3
 国語科の学習で、日本文化を紹介するパンフレットを作ります。今回は『鳥獣戯画を読む』の筆者が一番伝えたかったことはなにか、話し合いました。筆者が伝えたかったことを明確にして、それを伝えるために筆者が凝らした工夫を見つけ、学び、パンフレット作りに生かしていきます。

優勝!! 山科13学区グラウンドゴルフ大会

 13日(日)に、少年補導委員会主催のグラウンドゴルフ大会が開かれ、安朱小から6名が参加しました。6人で「頑張れ!」「いいよ、ナイス!」とお互いを励ます声かけをしながら、プレーをしました。

 その結果、なんと優勝!! やった〜! 
 
 応援に駆けつけてくださった、安朱少年補導、保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】第二回自主学習ノートコンテスト

画像1画像2画像3
 前回よりも一工夫も二工夫も凝らしたノートが増えたように感じます。一人1票の投票で、前回よりも広く票が分散しました。
 コンテスト後、自主学習のテーマや選ぶ基準について学級で考えました。その結果、次回以降もテーマは自由、投票については「まとめ方の工夫ポイント」「面白い!ポイント」の一人2票投票することになりました。
 「テーマが面白い」「まとめや説明の仕方が工夫されている」「惹き込まれる自作物語」「自分のための復習・予習」など、毎週どの子のノートにも様々な「いいね」ポイントが見つかります。友達とノートを交流しつつ、自主学習を楽しんでほしいと思います。
 次回のノートコンテストも楽しみです。

学習発表会2022 〜4・5・6年生の部〜

画像1
画像2
画像3
 今まで学習して学んだことを、他の学年やお家の方にわかりやすく伝えるため、たくさん練習してきました。6年生は、英語での発表にも挑戦しました。
 みんなで力を合わせて一つの大きなことをやり遂げた達成感も得ることができました。

学習発表会2022 〜1・2・3年生の部〜

画像1
画像2
画像3
 11日(金)に学習発表会がありました。広い体育館のステージで発表するのは少し緊張した様子でしたが、たくさんの拍手をもらって、とてもうれしそうでした。

【6年生】たてわり遊びを計画中!!

画像1画像2画像3
 国語科の学習で学んだ話し合いの仕方を生かして、たてわり遊びについて計画を立てました。1〜6年生のみんなが楽しめる遊びを考えています。次回のたてわり遊びが楽しみです。

学習発表会のリハーサル(3)

 リハーサルが終わると振り返りを行い、本番に向けてどうしたらよいかを自分たちで考え、伝え合いました。
 金曜日の学習発表会がとても楽しみです。
画像1画像2

学習発表会のリハーサル(2)

 小道具の提示の仕方や立ち位置も確認し、わかりやすく見ている人に伝わるよう、さらに工夫をしていました。
画像1画像2

学習発表会のリハーサル(1)

 今週金曜日に学習発表会を行います。
 そこで、本番と同じように、リハーサルをしました。広い体育館の後ろまで発表が届くように、声の大きさを確認しました。
画像1画像2

【6年生】毘沙門堂見学

画像1画像2画像3
 毘沙門堂には家族と行ったことがある子も多くおり、子どもたちにとってはとても身近な場所であったようです。今回、毘沙門堂の歴史や文化財について詳しく教えていただきました。「京都を訪れる大名達が徳川家に礼を示すために参拝していたこと」、「毘沙門堂の立地の秘密」など、興味津々に聴いて学ぶ姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 半日入学
特別活動
2/20 児童集会

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp