京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up15
昨日:59
総数:528579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 南お楽しみ会

画像1画像2画像3
 オンラインで南支部の各学校をつなぎ「みなみお楽しみ会」が行われました。前半は11校一斉に6年生の卒業をお祝いする動画をみたり、ロケットペンギン体操や卒業生クイズ等をしました。本校でも始めの言葉にあたっており、担当の児童は落ち着いて役をこなせました。
 後半は各グループに分かれて、1年間の活動のまとめの時間として、ビンゴゲームや歌などで親睦を深め楽しく過ごしました。最後にふりかえりの発表も前に出てできました。

みなみお楽しみ会

 今日は、午前中に『みなみお楽しみ会』がありました。南区内の小学校育成学級の交流会で、今年度最後の交流会でした。今回は、卒業生への感謝の気持ちとお祝いの気持ちを込めて、会をすすめました。
 後半は、グループ校(3校)での交流遊びをしました。「みんなでダンス」では、『ロケットぺんぎん』を踊って楽しみました。とってもゆかいな曲で、みんなノリノリでした。ビンゴゲームは、給食のメニューを使っての9マスのビンゴゲームで、これも楽しかったです。多くの人が、早くにビンゴになっていました。
 卒業生のスピーチでは、小学校での思い出を語ってくれました。たくさんの思いを上手に語ってくれていました。中でも、6年生になって跳び箱を8段も跳べるようになった話はとても印象に残りました。
 振り返りでは、どの子も積極的に手を挙げ、思いを伝えていました。

 最後に、卒業生に向けての感謝の気持ちを伝え、自分も6年生になったら、今回のように一言メッセージを上手に言えるようにがんばりますと話す子もいました。とても楽しいひと時でした。また、会えるのを楽しみにしています。

画像1
画像2

授業参観☆5年生

 5年生の授業参観は、学級ごとに算数科、学級活動、国語科の学習でした。
 どの学級の子どもたちも、真剣に向き合い、話し合いながら考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

授業参観☆3年生

画像1
画像2
画像3
 3年生の参観授業は、算数科「2けたをかけるかけ算のひっ算」。23×30の計算の仕方について、話し合い、考えました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、今月のなごみ献立で「ごはん・あまからとり大根・小松菜とひじきの炒め物・はななのすまし汁」でした。

 「あまからとり大根」は、新献立で甘辛い味付けの鶏肉と、旬の大根と九条ねぎの甘味がおいしい新献立です。大根は冬に甘みが増し、みずみずしくなります。九条ねぎは霜がおりることで、葉の内がわに甘みをたくわえ、香りもよくなります。

4組 国語

画像1画像2
 低学年の国語では、「動物の赤ちゃん」を学んでいます。先週から、自分の調べたい動物の赤ちゃんを決め、自分の好きな動物の赤ちゃん図鑑づくりを行っています。
 生まれた時の大きさや体重、育ち方やえさの取り方など、自分の興味をもったこと等を調べて発表します。最後に、その動物に関するクイズもつけ、みんなで発表し合いました。

0213版画展鑑賞

 授業参観・学級懇談会後に、たくさんの人が体育館で行われている「版画展」を見に来てくださいました。ありがとうございます。

 4組・1・2年生の人は、授業での様子や版画作品の感想など、おうちで話をし、誉めてもらえるといいですね。
画像1

授業参観☆2年生

画像1
画像2
画像3
 2年生の参観授業は、生活科「ひろがれ わたし」。2年生までの自分を振り返り、できるようになったことを発表しました。

授業参観☆1年生

画像1
画像2
画像3
 1年生の参観授業は、国語科「にているかんじ」。

 似ている漢字を見つけて、正しく書けるようにがんばりました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・肉みそ炒め・ごまず煮」でした。

 4組に訪問すると「肉みそ炒めは、肉と大豆がからんでおいしい。」と感想を伝えてくれました。よく味わって食べてくれとてもうれしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp