京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up23
昨日:24
総数:471489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

生活科の発表にむけて

2年生最後の授業参観に向けて、「自分ものがたり」をつくっています。
完成したら友だちに発表して、練習をしています。
本番の授業参観では、お家の人に向けてしっかり発表してほしいと思います。
画像1画像2画像3

5年 漢字の広場

次の文字を使って,新聞記者になって,

出来事を報道する部bb賞を書きましょう。

1.「課題」「大臣」「求める」「公害」

2.「未来」「自然」「軍手」「巣箱」「関心」

などなど

国語の教科書P218の問題です。

みんなですると楽しかったです!
画像1
画像2
画像3

5年 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の先生に来ていただきまして

薬の正しい使い方をお話していただきました。

子どもたち興味津々にお話を聞いていました。



画像1
画像2
画像3

やくぶつらんようぼうしきょうしつ (ひまわりがっきゅう)

5ねんせいは やくぶつらんようぼうしきょうしつの
はなしを ききました。


画像1
画像2

「お薬について知ろう」

 学校薬剤師である田中先生に「お薬について知ろう」というテーマでお話ししていただきました。毎年この時期に5年生と6年生に「薬物乱用防止教室」としてお薬について教えていただいています。5年生は「役に立つ薬の話」として薬の正しい使い方として7つの約束を教えていただきました。その中でも一番大切なことは「薬はもらったり、あげたりしてはいけない」ということです。これは6年生で教えていただく「役に立たない薬の話」のキーワードになります。
 最後に、「薬というのは、病気を治すのを助けてはくれるけれど、体を治すのは自分の力だよ」と自然治癒力を高めくこと、そのためには規則正しい生活が一番大切だということを教えていただきました。
画像1画像2画像3

5年 跳び箱

学習も終盤です。

美しさにこだわって練習しています。
画像1
画像2
画像3

5年 美味しい給食

今日は肉みそ炒めがおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽 合奏をしよう

昼休みも子どもたちが集まって練習しています。

「威風堂々」をみんなで演奏します。
画像1
画像2
画像3

5年 算数テスト

割合のグラフのテストをしました。

みんなしっかりと頑張っています!
画像1
画像2
画像3

にっせい (ひまわりがっきゅう)

あめのひの にっせいのじかんは きょうしつで
だんすを おどります。

なかぎょうしぶごうどううんどうかいで おどった
ダンスを おどっています。

あさから からだを うごかすのが いいですね。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp