京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:92
総数:427713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
子ども達は様々な場面で躍動しています。引き続きご協力をお願いいたします。

5年 総合 「考えよう、自分の未来 みんなの未来」

 今日は雨で体育ができないため、総合の学習をしました。

 未来の自分について、発表するスライドショーとそれに合わせた原稿ができてきました。

 未来の自分を想像している子ども達は、とてもいい顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「もののあたたまり方」

 空気はどのようにあたたまるのだろうか。

 これまでの学習内容をもとに考えます。
 「金属のあたたまり方は△△だったから・・・」
 「示温インクを使った水の実験では、◆◆だったから・・・」

 それだけでなく、学習以外の生活経験から予想を立てている子どもがいました。
 「家のエアコンでは〇〇だから・・・」
 「ストーブだったら□□からあたたかくなるから・・・」

 しっかりと根拠立てて予想を立てることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 「変わり方」

 変わり方について、表に書いたり式に表したりして考えます。

 表に書いていくと何か規則性が見えてくる・・・

 2つの量を関係づけて考えていけるようになると、これからの算数にとても役立ちます。

 「一方がこうなったら、もう片方はこうなる」と見つけられたかな。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 「たすのかな ひくのかな」

 文章問題を読んで、何算になるのか考えます。

 「『みんなで』と書いてあるから、たし算です」
 「初めの数から減っているので、ひき算です」

 何算かを決める説明をしっかりと聞きます。
 そしてその式にあたる図もしっかりとかきます。

 難しいことも当たり前のようにスラスラとできている1年生、すごい!!
画像1
画像2
画像3

5年 音楽 「日本の音楽に親しもう」

 今日は、自分で作った日本らしい旋律を箏で演奏しました。

 箏を演奏するのは1年ぶり、なんとなく覚えているような・・・。

 子ども達はしっかりと先生の話を聞いて演奏し、自分の作った旋律を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「電磁石の性質」

 今日は、電磁石の性質を利用したおもちゃ作りをしました。

 電磁石は電流を流すと磁石のはたらきをし、電流が流れないと磁石のはたらきをしません。
 それを利用して、釣った魚を海に返すというおもちゃを作りました。

 組み立てたり、回路をつないだりと大変でしたが、みんな楽しく作り、魚を海に戻すことができました。
 魚が釣りにくい時には・・?
 子ども達はいろいろな工夫をしながら、電磁石についての理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月8日(水)

画像1
     減量ごはん
     牛乳
     きびなごのこはくあげ
     豆乳鍋(うどん入り)

2年 体育「なわとび」

 なわとびの学習では、新しい跳び方に挑戦したり、なわとびリレーをしたりしました。
大なわが特に楽しかったようで、子ども達だけで中間休みや昼休みに大なわをして遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語「おにごっこ」

 自分がおもしろいと思った遊びについて本で調べました。今日はグループで遊び方やその遊びのおもしろさを発表しました。今までにしたことがない遊びもたくさんあり、お互いの発表を興味をもって聞いていました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級「版画」

 それぞれの学年に応じて、紙版画や木版画に取り組んでいます。黙々と進めて、素敵な作品が仕上がってきましたね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 ALT
2/14 わ246年参観・懇談会 わ246年フッ化物洗口 SC 校内図工展(〜17日)
2/15 135年参観・懇談会 学校安全日
2/17 135年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp