![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:28 総数:433503 |
1月20日 2年 学習発表会に向かって![]() 元気な明るい声で歌ったり,合奏したり、みんなの息が合って上手になってきています。 あと一息、最後まで頑張りましょう。 1月20日 2年生 図画工作科![]() ![]() ねんどを使って思い出に残っている場面を形にしていくこどもたちは、「おとといのカレーがおいしかったから、カレーを食べているところをつくる!」や、「冬休みに友だちとお出かけしたんだけど、これは行き道に電車に乗っている場面をつくった!」など、思い思いの場面を楽しそうに表現していました。 1月20日 和(なごみ)献立![]() ![]() ![]() ◆ごはん ◆煮しめ ◆ごまめ ◆京風みそ汁 でした。 1月の和(なごみ)献立で、正月に食べる 「煮しめ」や「ごまめ」、京都の雑煮によく使用される 白みそを使った「京風みそ汁」でした。 「ごまめ」は、すぼしをスチームコンベクションオーブンで 焼いて作りました。すぼしの香ばしさがおいしく、子どもたちに 好評でした。 1月18日 お話の会![]() ![]() 子どもたちは、素話なども想像を広げながら真剣にきいていました。 令和5年も宜しくお願いいたします。 1月18日 5年社会見学![]() ![]() ![]() 1月18日 6年 図画工作![]() ![]() ![]() 木版画のテーマは、歴史上の人物です。 彫る作業の時の集中力は、素晴らしいです。 出来上がりが楽しみですね。 1月18日 行事献立「防災とボランティアの日」
1月18日(水)の給食は、
◆ツナごぼうごはん ◆牛乳 ◆みそ汁 ◆みかん でした。 万が一の災害のために、備えておくことは大切です。 給食では、台風が来た時のために給食室で保管しておいた米や 缶詰、乾燥した野菜などを使って作りました。 いつ起こるか分からない災害に備えておく大切さを感じながら 給食を食べました。 ![]() 1月18日 1月 身体計測![]() 身長や体重をはかるのは成長の様子を知るためにとても大切です。 子どもたちは、「何センチ伸びたのだろう・・・」と興味津々です。身長の結果を知り嬉しそうな場面もありました。それぞれに成長していることを実感していました。 「栄よう・すいみん・うんどう」を大切にしていきましょう。 1月17日 避難訓練![]() ![]() ![]() 避難訓練の放送を聞くと、児童たちは放送の指示で一切の行動を止め、すぐに机の下にもぐり込み頭をしっかり守っていました。また次の指示で児童たちは、「お・は・し・も・て」を徹底し運動場へ避難しました。運動場では校長先生のお話がありました。非常事態に命を守る力を養ってほしいと思います。 1月16日 正しい知識で感染予防を!![]() 感染症の仕組みを理解することで、日頃行っている対策の意味を知り、効果のある方法を実践してほしいと思います。 感染予防対策の徹底や体調管理など十分に注意していきましょう。 |
|