京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:55
総数:348653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

11月16日(水)学童クラブ お茶会

地域の先生にお越しいただいて、学童クラブのお茶会が行われました。
子どもたちは、お扇子を片手に、背筋をピンと伸ばし、畳の上に静かに座ります。

今日のお菓子は、京都水族館のお店で販売されている、ペンギンやチンアナゴなど動物型の和菓子です。
先日、みんなでお出かけしたときに「かわいい〜」「食べてみたい〜」という声があり、学童クラブの先生が特別に用意されたそうで、子どもたちは大喜びです。

子どもたちは真剣な表情で、お茶を点てたり、運んだり、作法を教わりながら、楽しんでお茶やお菓子を味わっていました。


画像1
画像2
画像3

6年生 発見旅行 解散式

 6年生が元気よく学校に到着し、解散式を行いました。

 一人一人が出発式で述べためあてを振り返り、この旅で発見したことや今後に生かしたいことなどを、お迎えに来られたおうちの方や教職員に発表しました。

 平和、交流、異文化をしっかりと学び、思い出に残る旅になりました。

 ご協力いただきました、宮島学園の皆さん、勉強会講師の山松さん、
竹内さん、宮大工棟梁の三舩さん、本当にありがとうございました。

 
画像1

6年生 発見旅行2日目 7

6年生は、国際会館16:30発のバスに乗車し学校に向かっています。

学校到着17:00の予定。
講堂で解散式を行い、17:20頃解散します。

6年生 発見旅行2日目 6

6年生は、国際会館駅に到着し、この後16:30発の京都バスに乗車します。
予定通り進んでいます。

6年生 発見旅行 2日目 5

 6年生は、予定通り15:38に京都駅に到着しました。
 みんな元気です。

 この後、地下鉄→バスで学校へ戻ります。

6年生 発見旅行2日目 4

 待合室で、発見旅行の振り返りをして、先ほど 予定通りの新幹線に乗りました。
 みんな元気にしています。
画像1

6年生 発見旅行2日目 3

 広島駅近くにあるお好み焼き屋さんで、昼食をとりました。みんな食欲旺盛で、あっという間に完食しました。
 「麺の食感も、ソースの味も美味しかったです!」と、お店の方に感想を伝えていました。生麺を使っているのがお店のこだわりだそうで、「気付いてもらえて嬉しいです」とお店の方が仰ってました。

早めに広島駅に到着したので、それぞれ振り返りを書いています。

この後、新幹線に乗って京都駅に戻ります。
画像1
画像2
画像3

6年生 発見旅行2日目 2

 高速フェリーに乗船して平和記念公園に到着しました。

 原爆ドームの近くで、語り部の方から今年もお話を聞かせていただきました。校長先生の話では、昨年お話してくださった方だったようです。
子ども達は、真剣に話を聞いていました。

 その後、平和の子の像の前へ移動して「平和セレモニー」を行いました。原爆資料館でも、平和について考えを深めようとする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

11月16日(水)6年生 発見旅行2日目

おはようございます。

宮島で6年生は清々しい朝を迎えました。

みんな元気に朝ご飯を食べ終えて、ホテルの方に感謝の気持ちを伝えて出発しました。

今朝は、ちょうど潮が引いていて、大鳥居のそばまで散歩できました。

これからフェリーに乗って、広島市内にある平和記念公園へ向かいます。
画像1
画像2
画像3

6年生 発見旅行11

夕食後の学習会の様子です。

毎年この学習会には、宮島学園卒業生で宮島で家業を継いでおられる山松さんと竹内さんに講師としてお越しいただいています。

山松さんからは、「僕に大原のことを教えてください。テーマは大原女」
という投掛けがあり、6年生は知っている大原女のことを紹介しました。
みんなの知識を合わせると、歴史や仕事内容などかなり詳しく紹介できただけでなく、お互いに知らなかったことも知れて、新しい発見がありました。

竹内さんは、もみじまんじゅうのお店が昔より減ったこと、揚げもみじ開発のきっかけなどをお話してくださいました。
学院生は、予め考えてきた自分の学習問題解決のために質問したり、自分の環境や知識と照らし合わせて感想を伝えたりしてたくさんのことを発見していました。

その後のレクリエーションも盛り上がり、発見旅行1日目が終了しました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp