京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up11
昨日:27
総数:591683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

学年体育(2)

玉入れの様子です。
画像1
画像2
画像3

学年体育

5年生全員で体育をしました。今回はクラス対抗で綱引きと玉入れをしました。とても白熱した戦いで盛り上がり,授業の最後にはお互いに称えあっていました。また学年全員で体育ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】感謝のお手紙

画像1
先日参加した京都市交響楽団の方々に、お礼のお手紙を学年で書きました。「素敵な音楽を聞かせていただきありがとうございました。」「またいつか一緒に演奏できることができたら嬉しいです。」など、楽団の方々へのお礼や思いを書いていました。表紙も手書きで書いてくれました。天使が演奏しているとても素敵な絵です。

【5年生】学年体育の様子

画像1画像2
今日、学年体育で綱引きと玉入れを行いました。クラス対抗で行い、子どもたちは真剣勝負で白熱した試合を繰り広げていました。

【デッサンクラブ】よく見てかこう

今日のデッサンクラブでは、今までやってきたことをもとに「自分の好きなもの」をテーマにデッサンしました。光が当たって白くなっているところや影ができているところをよく見て、鉛筆と消しゴムで濃淡をつけながらかいていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】宇治茶のよさを広めるために

社会科「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」では、宇治茶について学習しています。作った宇治茶のよさを宇治市がどのように広めているのかを調べました。「宇治茶巡りツアーをしている」「宇治市がやっている茶室があるよ」と、教科書やインターネットを使って調べたことを話し合いました。
画像1
画像2

理科だより6年「プログラミング」

電気の学習の最後に,プログラミングの学習をしました。
自分が考えた通りに発光ダイオードを光らせたり,ドレミの音を出したりしました。
また,
・暗くなったら,明かりがつく。
・人が動いたら明かりがつく。
・暗くなり,かつ,人が動いたら明かりがつく。
・暗くなり,かつ,人が動いたら。10秒間明かりがつく。
と言ったように,だんだん複雑なプログラムをつくる練習をしていきました。
みんな集中して,入力作業をしていました。
画像1
画像2

理科だより5年「磁石の性質」

電磁石の学習が始まりました。
まずは,ふだんいろいろな所に使われている磁石の性質について調べることになりました。
みんな,3年生の時に学習した磁石の性質を思い出しながら,磁石についての性質を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会 2/5

(きらめき2月号より)
「自ら考え判断し、行動できる子」の育成
 〜学習自立力の育成を通して〜
 これは、本校の今年度の授業研究の主題です。自ら考える子を育てるためには教職員も主体性をもって指導に当たらなければなりません。当然、この研究主題は、児童の課題から出発しています。毎年度末に教職員でミーティングを行い、次年度に向けての取組方針を共通理解して、課題解決の道を自分事として捉えるようにしています。そして、外部講師を招いた毎月の研修会を実践にいかし、学期ごとには実践交流会を行い、「主体的・対話的で深い学び」「子どもたちが自分の言葉で対話している」「自分事としてとらえている」姿をイメージしながら、児童の学習自立力の育成をめざしてきました。
 その取組の一端を左京北支部の先生方を中心に本校に招き、見ていただくために研究授業発表会を行います。2月3日(金)に、 1、3、5年生は国語科、2、4、6、年生、6組は道徳科で授業公開を行います。様々な意見をいただき、授業改善を行ってまいります。
 普段の授業を見ていると、GIGA端末の扱いも慣れてきて活用の幅が広がってきました。端末を利用しての話し合いや、ノートやワークシートの活用、グループや隣どうしでの話し合いなど、対話を通した授業が定着してきました。自分で考えること、そして、ともに学び合うこと。それらが子どもたちの学習自立につながることを信じています。教職員も学び続けてまいります。
画像1
画像2

パスゲーム【2年生】

 2学期に引き続いて「パスゲーム」の学習が始まりました。チームごとに分かれて作戦を立てて、攻め方や守り方を工夫して取り組んでいました。2学期にやっていることもあってとても上手に攻めていました。守り方ももう一段階工夫しながら取り組めるようにやっていきたいと思います。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp