京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up56
昨日:79
総数:590569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

京キッズRUN 2/12

2月12日(日)「京(みやこ)キッズRUN」が、たけびしスタジアム京都で行われました。6年生の代表8人が出場し、1000mのタイムを競いました。みんな自己ベストを出すことができました。朝の走ろう会で仲間と共に練習してきた成果を発揮でき、うれしく思います。大会役員の皆様、お世話になり、ありがとうございました。

画像1
画像2

【3年】体育科「跳び箱運動」

画像1
跳び箱運動では「手のつく位置を意識して美しく跳ぶ」など毎時間自分のめあてを持ち、取り組んでいます。腰を高く上げる練習をした後実際に跳んでみると、上手く跳び越えることができたようです。

【3年】国語科「モチモチの木」

画像1
画像2
モチモチの木の学習では、斎藤隆介さんの本を読み、同じ本を選んだもの同士で集まり登場人物について話し合いました。グループで話し合う中で、「元気がある子のことを活発と表している子がいて、なるほどなと思った」「同じ本を読んでも、主人公の性格について、どこからそう思ったのか選んでいるところはみんな違っていて面白かった」など登場人物に対する見方が深まったようです。

【5年生】ミシンに挑戦!

画像1
家庭科「ミシンにトライ!」の学習で、ミシンの使い方について学習しています。ミシンの各部の名前や基本的な操作を実際に見たり動かしたりしながら学びました。子どもたちは、エプロン作りを楽しみにしています。

Amazon Japan渡部様による講演

画像1画像2
総合の学習の一環で,Amazon Japanより講師として渡部様をお招きし,これからの社会で生きていくために大切な考え方についてお話いただきました。なかなかない機会に,子どもたちも大喜びで,前のめりで話を聞いていました。今後の生き方にぜひ生かしていけたらいいですね。

【4年生】ペース走とすもう遊び

体育科では、ペース走とすもう遊びに挑戦です。どちらも自分の目標をもち、どうすればいいのかを考えながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

【4年生】水はどのようにあたたまる?

理科「もののあたたまりかた」の学習で、水がどのようにあたたまるのかを水の動きを観察しました。前回の実験では、水は上の部分からあたたまっていることがわかりましたが「熱したところからあたたかい水が上にいってる!」「ぐるぐる水が動いている!」と、子どもたちは水があたたまる様子を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

広がれわたし〜粘土を使って〜【2年生】

 作品展に展示する作品もいよいよ完成が近づいています。粘土で作った将来の自分に色を付け、ニスを塗り、服を着せ、髪の毛を毛糸で作りました。月曜日にポップを作ったり、最後の仕上げをしたりして火曜日に展示します。子どもたちは将来の姿を思い浮かべながら一生懸命作っていました。フェルトや毛糸のご準備ありがとうございました。火曜日から体育館にて展示していますので、授業参観・懇談会の際にまたご覧ください。
画像1画像2画像3

パスゲーム2【2年生】

画像1
画像2
画像3
 パスゲームの学習では、2学期に全然シュートを決められなかった子どもたちがどんどんゴールを狙ってシュートを決めていたり、作戦会議での話し合いもだんだんと試合を想定した話し合いになったりとより工夫して学習を進めています。子どもたちの動きが攻め方も守り方もすごく上手になっていて驚いています。シュートが決まった子はとても喜んでいたので、またお家でパスゲームの感想聞いてあげてください。

みんなであわせて楽しもう【2年生】

 音楽科の学習で、「国歌」「京都市歌」「岩倉南小学校の校歌」を聞き、歌いました。それぞれの歌のリズムや曲を聞いて気付いたことを話し合いました。日本の国歌がゆったりしていることや、京都市歌は繰り返しがあること、京都の自然のことを歌っているなど気づきを見つけながら聞いていました。京都市歌は初めて聞いた子どもたちも多く、初めて知って驚いていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp