|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:91 総数:693924 | 
| 6年生 科学センター学習(調べなくっチャ)
 科学センターへ行きました。生物(調べなくっチャ)では、茶の葉に注目して、顕微鏡を使いながら調べました。「クチクラ層」のはたらきの大切さを知ったり、カフェインを目に見える形にしたりと、充実の120分でした。活動の中で「すげ〜」と葉脈の美しさに驚いたり、終わる時には「もう終わり?」と話すなど、楽しみながら学習していたことがよくわかりました。ぜひご家庭でも、今日の学習について話題にしてあげてください。    5年 科学センター学習3   説明してくださる先生が大変巧みで、楽しい時間でした。 子どもたちが意見を出し合い相談し合う様子もとても素晴らしいとお褒めいただきました。 科学への関心が高まった半日でした。 5年 算数   平均の学習から、自分の平均の歩幅を調べました。 そしてその歩幅を活用して、グラウンドの縦の長さを測ってみました。 さて、本当の長さにどこまで近づけるかな? なんとチャンピオンは誤差10cm! 歩幅でも正確に測れますね。 5年 科学センター学習2   たくさんの展示、体験型の学習があり、とても時間が足りない様子でした。 また来たくなったかな!? 5年 科学センター学習1   エコロジーセンターの学習を選んだグループの様子です。 短い時間でしたが、地球温暖化について初めて知ることが多くあったようです。 6年 科学センター学習「化学A」より   話さないでも「対話」 ENGLISHけいじばん   今日の給食 ・ごはん ・牛乳 ・焼き開干さんま ・切干大根の煮びたし ・みそ汁 今日は、旬のさんまをスチームコンベクションオーブンで焼きました。 開干さんまは、さんまを開いて内蔵を取り出し、干したものです。干して乾燥することで、水分が抜けてうま味が増します。 パリっと良い色に焼けたさんまは香ばしく、ごはんが進みました。 6年 「光の形」鑑賞会   6年生 比例って何だっけ?
 今日から算数科「比例と反比例」の学習に入りました。初回はこれまでに学習してきた「比例」の復習をしました。何度も「比例」の関係を見てきていましたが、「2倍、3倍、…になる」というキーワードを忘れている子もちらほら。中学生になっても出てくるこの単元。しっかりと積み重ねてほしいと思います。   |  |