京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:43
総数:686381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 割合のグラフ

 複数のグラフから読み取りを行いました。
 
 どのグラフを見るのか、どのグラフとどのグラフを見るのか。
 複数のグラフから考えました。
 
 困ったときは話し合い、伝え合い取り組みました。

 
 
 
 

5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 好き=才能
 前回の学習では、自分の才能について考えました。
 
 今回はその才能をいかしてどんな仕事ができるか考えました。
 
 サッカーを習っていたからといってみんながプロになれるわけではありません。
 だからといって、サッカーが好きという才能は無駄ではありません。
 サッカーを伝える仕事。広める仕事。教える仕事。支える仕事。
 その才能は活かせます。ほかの好きとつなげることで広がります。

 自分のこれからに少し前向きになれた1時間でした。

 

 

5年 対話の時間

画像1
画像2
画像3
 随分、インタビュー名人になってきました。

 それぞれがテーマについて話した後に、ペアの友達が質問します。
 面白い意見や新しい考えが上手に引き出せてきて、ペアトークの後の全体での交流が楽しみです。

 残り少なくなってきましたが色々なテーマで取り組んでいきたいと思います。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 割合のグラフ

 今日、初めて帯グラフと円グラフを自分でかきました。

 まずは値を百分率に直すのに一苦労。

 そしてグラフに書き込むのも大変。

 少しずつ慣れていこうと思います。

5年 国語

画像1
画像2
画像3
 「想像力のスイッチを入れる」

 どうすることが想像力のスイッチを入れるということなのか、本文から読み解きました。

 みんなただ待つのではなく、自分の考えをもって友達と交流できる姿が素敵でした。

5年 ソフトバレーボール

画像1
画像2
「ソフトバレーボール」のリーグ戦も最終日を迎えました。どのチームも最終戦に向けての意気込みは十分でいつも以上に気合が入っていました。試合終了後に達成感からか笑みを見せる子もいれば,悔し涙を流す子もいました。そのような思いをもつほど,頑張った証拠だと思います。

飼育委員のお仕事体験教室【飼育委員会】

 2月7日(火)〜9日(木)の中間休みに、来年度から委員会活動が始まる4年生を対象に、「飼育委員のお仕事体験教室」をしました。ウサギ小屋の掃除の仕方や、エサや水のやり方などを伝えて体験してもらった後は、ウサギとの触れ合いもしました。
 今年度も、飼育委員のみんなは、とても一生懸命ウサギの世話をしてくれました。来年度も、やってみたいと思う人が飼育委員会に来てくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 1枚の板から

 浮世絵の完成を目指して、丁寧かつ集中して彫り進めています。細かなところにまでこだわる姿が見られるので、完成が楽しみです。
画像1

お買い物 【星の子】

 明日は、明徳農園で収穫した大根を使って料理を作ります。

 準備していた切り干し大根がめでたく完成したので、今日は星の子のみんなで足りない食材を買い出しに出かけました。

 事前に用意したお買い物メモを見ながら、一人ひとりが食材を調達しました。また、電卓を片手にお会計の金額を予想しました。

 明日はいよいよ調理です。子ども達も心待ちにしていることと思います。
 
画像1
画像2
画像3

4年 理科 もののあたたまり方

熱いお茶を入れると湯呑も温かくなることから、もののあたたまり方はどのように変化しているのだろうか。

大きな鉄板で端のほうだけ熱を加えていくと温度はどう変化していくのかみんなで予想してみました!

熱は伝わっていく?
煙が温度を上げている?
火よりもはなれていると温度は上がらない?

様々な考えが出てきました。予想をもとに実験してみましょう!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp