![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:53 総数:191902 |
夜間部 文化祭をふりかえりました
文化祭が終わって、ほっと一息。みんなで舞台発表をふりかえりました。
夜間部担当教員からの感想のあと、約40分間、舞台発表の映像を見ているあいだ、みなさん集中していて、しんと静まりかえりました。映像が終わった瞬間、自然に拍手が起こりました。声が小さいですねえとか、少し不満そうな感想も聞こえてきましたが、みなさん文化祭をやり終えて満足そうな笑顔でした。お疲れさまでした。 ![]() ![]() 文化祭2日目
文化祭2日目は展示鑑賞、そして舞台発表です。
夏休み明けから、準備や練習をしてきた取組の成果を発表するときがやってきました。 昼間部のみなさんは「洛友検定10」です。これまでの先輩から受け継いで、3年生を中心に立派に発表を行ってくれました。夜間部や会場のみなさんもひとつになって、洛友検定1級をめざして楽しんでいただきました。また、幕間の発表も何度も練習を重ねてきた成果を見事に発揮していました。体育館には自然に大きな手拍子が広がっていました。 夜間部のみなさんには「二番目の悪者」を発表していただきました。現代のネット社会の問題、平和の大切さを考えさせる内容でした。私たちは簡単にSNSなどのデマを信じ込んでしまうことがあります。そのことがどんな大変な問題につながってしまうか、私たちは真実を確かめる責任があります。夜間部のみなさんの真剣に取り組んでおられる姿から、よりいっそう大切なことが伝わってくるようでした。 2日目の保護者、ご家族、卒業生を対象とした展示鑑賞、そして舞台発表にはたくさんのみなさまにお越しいただきました。また、学校運営委員会のみなさまにも来賓としてお越しいただき、地域の女性会のみなさまには3年ぶりにフラダンスを披露していただきました。たくさんのみなさまに応援していただき、文化祭を無事に成功させることができました。本当にありがたく思います。これからも、洛友中学校を応援していただきますようお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 文化祭1日目
第16回洛友中学校文化祭が始まりました。
今日は展示鑑賞、昼夜間部交流会、合同リハーサルです。 交流の時間や各教科の時間などに制作した作品を洛友サロンに展示しました。どの作品もとても丁寧につくられていて、気持ちが伝わってくるようで、心あたたまるものばかりでした。昼夜間部それぞれの生徒のみなさんが、どんな活動に取り組んでいるか、お互いにわかりあえる機会にもなっているようです。また、地域の女性会のみなさんの作品も展示していただきました。すばらしい作品が展示されていて、生徒のみなさんがたくさん集まっていて、「上手だなあ」という声が聞こえてきました。 昼夜間部の交流会では、夜間部のみなさんに協力していただき、世界の国々の民族衣装に触れる体験をしました。実際に民族衣装を着ることができ、記念の写真撮影会のような時間でもありました。多文化を体験する中で、昼夜間部生徒が自然に触れあえる、まさに交流の時間になったようです。 展示鑑賞、交流会の間や終了後の時間に、明日に向けての最後のリハーサルを行いました。いよいよ明日が舞台発表という、少し緊張感が広がるような時間にもなったようです。 生徒のみなさん、これまでみなさんが準備してきたこと、練習してきたことを思う存分発揮してください。明日も楽しい一日にしましょう。 ![]() ![]() ![]() 文化祭が始まります
ついに文化祭の日がやってきました。
昼夜間部生徒のみなさん、今日の日に向けての取組ご苦労様でした。2日間、みんなのがんばりをたたえ合い、喜び合いましょう。そして、中学校生活の「すてきな思い出」を残しましょう。 保護者、ご家族、卒業生のみなさま、ぜひ洛友中学校にお越しいただき、生徒のみなさんのがんばりをご覧ください。文化祭2日目、午後3時30分からの展示鑑賞、午後5時からの舞台発表をお楽しみください。お待ちしております。 ![]() ![]() ![]() 明日は文化祭です
いよいよ明日は文化祭です。
昼夜間部とも舞台発表に向けて、熱が入ります。セリフは上手に読めるか、照明や映像、音響のタイミングはどうだろうか。最後の確認です。 また、展示作品も洛友サロンに集まってきました。完成までもう少しのものもあります。最後までがんばってください。 ![]() ![]() ![]() 明日から文化祭が始まります
いよいよ明日から文化祭が始まります。
今年度の文化祭スローガンは 「青春は宝物 力をあわせ 手をとりあって キズナを深めよう 〜 Happiness is found すてきな思い出に 〜」 1日目は昼夜間部の交流会、展示鑑賞、舞台発表リハーサルです。 2日目は展示鑑賞、舞台発表です。2日目の展示鑑賞、舞台発表は保護者・ご家族・卒業生のみなさまにもご覧いただくことができます。 ぜひお越しいただき、昼夜間部生徒の取組の成果をご覧ください。 思い出に残る、すてきな2日間にしましょう。 ![]() 夜間部 本番が近づきました
これまで練習を重ねてきましたが、いよいよ本番の日が近づきました。各グループでの話し合いや通し練習も緊張感が伝わってくるようです。
夜間部のみなさん、ずっとがんばってきましたね。当日はもっと緊張するかもしれませんが、自信を持って、楽しく、すてきな思い出をつくりましょう。 ![]() ![]() 文化祭の準備が始まりました
いよいよ文化祭をあさってに控え、昼夜間部生徒みんなで協力し、展示会場の洛友サロンと舞台発表の体育館の準備をしました。
洛友サロンには作品を展示する長机やパネルを並べ、体育館には受付などに使う長机や生徒・教職員、来校されるみなさんの座席を並べていきました。 会場の準備が始まると、文化祭が近づいてきたという実感がわいてきますね。 ![]() ![]() 夜間部 入学案内の看板を設置しました
正門横に夜間部入学案内の看板を設置しました。
夜間部は戦争や貧困、様々な事情で義務教育を受けることができなかった方や、中学校は卒業しているものの、不登校などでほとんど学ぶことができなかった方の「学校で学びたい」、「学び直したい」という願いにこたえるために開かれている夜間中学校(二部学級)です。 令和2年度の国勢調査では「未就学者」と「最終卒業学校が小学校の者」の数をあわせると、全国で約90万人にのぼることが確認されており、京都市だけでも約6千人おられます。中学校は卒業しているが、不登校などでほとんど学ぶことができなかったという方を加えると、いったいどれくらいの数になるのでしょうか。 たくさんの方に必要とされている学校です。京都市では、少しでも多くの方に知っていただくように、区役所等で入学案内を配架したり、市民新聞でお知らせをしています。しかし、実際にはどれくらいの方に知っていただいているでしょうか、もしかすると知らなかったという方のほうが多いかもしれません。 入学案内の看板が少しでも多くの人の目にとまり、洛友中学校の存在が必要としておられる方に届くことを願っています。 ![]() ![]() 令和4年度も折り返しです
まだまだ日中は夏をおもわせるような暑さが残りますが、夕暮れの早さに秋の訪れを感じます。
9月も今日で終わりです。早いもので、令和4年度の前期も今日が最後です。明日からは10月、吹く風もさわやかな季節がやってきます。芸術の秋、スポーツの秋です。でも、まずは文化祭の秋ですね。 ![]() |
|