京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up10
昨日:28
総数:428708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

2年 図工 「自分だけのぼうし」

 校内作品展に向けて、「自分だけのぼうし」を作りはじめています。今日は色画用紙を切って帽子の形を作りました。世界にひとつだけのオリジナルの帽子作りに挑戦していきます。
画像1
画像2

Sun Light 3年生〜なわとび〜

画像1
画像2
画像3
友達と回数を競ったり

とぶコツを教えあったり

楽しくなわとびをとんでいます!

なわとびをとぶと体がポッカポカですね!

6年 図工 「未来の私」

 「こうなったらいいな」という未来の自分を想像して・・・

 出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽 日本の音楽に親しもう」

 ある曲を聞いて・・・
 「お正月に聞いたことあるーー!」
 「この音って、箏ちゃうん?」

 日本の伝統的な音楽に触れ、独特の雰囲気に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

Sun Light 3年生〜三角形〜

画像1
画像2
画像3
算数は三角形の学習が始まっています!

色ぼうを使って、いろいろな種類の三角形を
作っていきました。

いろいろな三角形を作ってみると・・・

「この三角形は、全部辺の長さが同じだ」

「二つの辺だけ長さが同じだ」など

三角形のなかまに気づくことができました。




わかば学級「野菜新聞を作ろう」

画像1
 学校で育てた野菜について調べ学習を進めています。調べたレシピで料理をしてみたいですね。

わかば学級「たてわり活動」

 1月31日(火)のたてわり活動では5.6年生が手作りした福笑いをします。そのために、今日は同じたてわりグループの5.6年生が協力して福笑いを作りました。他学年のみんなが喜んでくれるといいですね。

画像1
画像2
画像3

6年 理科 「私たちの生活と電気」

 6年生の理科は、残すところあと2単元!
 その一単元目「私たちの生活と電気」に今日から入りました。
 
 私たちの生活の中で欠かすことのできない電気。
 今回はその電気を自分で作り、乾電池と同じような働きをするのか調べました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月16日(月)

画像1
     麦ごはん
     牛乳
     チキンカレー
     ひじきのソテー

2年 音楽 「日本のうたでつながろう」

 「子犬のマーチ」を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしました。指づかいが少し難しいので、先生と一緒に確認しながらの練習です。子犬の様子をイメージして、軽快に演奏できるといいですね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 ALT
2/14 わ246年参観・懇談会 わ246年フッ化物洗口 SC 校内図工展(〜17日)
2/15 135年参観・懇談会 学校安全日
2/17 135年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp