![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:67 総数:448685 |
読書週間 2 百人一首を体験しました。
図書室で百人一首を体験しました。3時間目に1組、4時間目に2組が行いました。図書館司書の先生が読み札を読んでくださいました。初めは難しそうでしたが、だんだんと真剣に札を探して取っていました。
![]() ![]() ![]() 読書週間 読み聞かせがありました。
今週は読書週間で、様々な取組がありました。図書室の本の貸し出しが3冊まで借りることができたり、図書室でクイズに答えると栞がもらえたり、読み聞かせを楽しんだりしました。今日はスキルタイムに5年生が読み聞かせをしてくれました。3年ぶりにアイビーペアでの読み聞かせ交流ができました。5年生が上手に本を読んでくれて、読み終わったら、3年生が感想を伝えたり、一番好きな場面を伝えたりしていました。
![]() ![]() ![]() 読書週間の取り組み その3![]() 1年生は読み聞かせに夢中…。 「図書館で借りて読みたいな。」 「他のシリーズの本もあるから読んでみようよ!」 と、とても盛り上がっていました。 読書週間が終わっても本を手に取る機会がたくさんあるといいですね。 雪遊びをしました!![]() ![]() ![]() 【5年 読書週間】![]() 【5年 雪遊び】![]() ![]() ![]() 食の指導「朝ごはんパワーを手に入れよう」
3年1組で食の指導がありました。「朝ごはん」を食べるとどんないいことがあるのかを考えました。そしてパワーをたくさん手に入れる朝ごはんのメニューを考えて交流しました。いつも食べている朝ごはんだけれど、体や頭を目覚めさせ、午前中のエネルギーのもとになる朝ごはんのパワーを改めて学習することができました。3年2組は来週に学習します。
![]() ![]() ![]() 給食おいしいよ! 1月26日(木)
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・だいこん葉のごまいため」でした。
肉じゃが(ピリカラみそ味)は、味つけにみそを使ってコクを出し、トウバンジャンを入れて少しピリカラ味にしています。豚肉・たまねぎをいためて、料理酒・三温糖・しょうゆをで味つけし、糸こんにゃく・じゃがいもを入れていためて水を入れて煮て、三温糖・みそ・トウバンジャン・水を合わせた調味液で味つけして、軟らかく味がしみこむように、じっくりと煮ました。みそのコクのある煮汁がしっかりしみて、ごはんによくあいます。子どもたちもごはんと一緒に喜んで食べていました。「ピリカラと書いているけど辛くないよ。」「辛いけどごはんと一緒に食べたら大丈夫。」とピリカラの感じ方もそれぞれのようでした。 だいこん葉のごまいためは、2cmくらいの長さに切って下ゆでしただいこん葉をいためて、みりん・しょうゆで味つけして、ごまと花かつおを入れました。ごまや花かつおの風味が効いてこちらもごはんによく合います。シャキシャキした食感も楽しめます。だいこん葉も大根と同じく冬が旬です。だいこんにはあまり含まれていないビタミンAが多くふくまれています。ビタミンAには、目の働きをたすけたり、のどなどのねんまくを強くしてウイルスや菌から体を守る働きがあります。他にもビタミンCやカルシウムも多く含まれています。 ![]() ![]() 両手を広げて
算数科「100cmをこえる長さ」の学習では、両手を広げた長さがどれくらいなのかをグループで助け合いながら測りました。
「自分の身長より少し短いね。」 「みんな100cmよりも長いよ。」 紙テープに自分の両手幅を写し取って、1メートル竹尺を使って慎重にメモリを読んでいました。 ![]() ![]() NISSHA見学5 興味深々です。
見学の後半は、会社で作っている物や昔の印刷について教えていただきながら見学しました。初めて見る物や、自分たちの身の回りにも技術が使われていることなどを知って、目を輝かせて見学したり、説明を聞いて質問したりしていました。
![]() ![]() ![]() |
|