4組 図工
4組の図工では、来月の2月2日〜5日まで開催される「小さな巨匠展」に向けて、低学年も高学年も取り組んでいます。低学年はスタンプの型押し作品の上に、「空を飛ぶ私」のイメージで絵をクレパスで描きました。高学年は「季節の版画」をテーマに、凧揚げや羽根つき、スノーマンなどを紙版画で製作し、刷り始めています。
出来上がりが楽しみです。
【学校の様子】 2023-01-19 09:12 up!
今日の給食
今日の給食は、「黒糖コッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ほうれん草のソテー」でした。
「ポークビーンズ」は、大豆・豚肉・野菜をじっくり煮込んだトマト味の献立です。パンによく合っておいしくいただきました。
【学校の様子】 2023-01-19 09:10 up!
最近の4年生の授業の様子
3学期がスタートして1週間。
4年生は、プレジョイントプログラム確認テストをしました。
また、図画工作科では、「ほってすって見つけて」で版画を作成しています。完成を楽しみにしていてください。
体育科では、サッカーが始まりました。チームで協力し、パスをつなげてゴールをめざしています。
【学校の様子】 2023-01-18 09:21 up!
4組 低学年 安全指導
阪神大震災から28年目、安全ノートを利用して地震災害の安全について考えました。身をその場で守るために机の下に、頭を守る姿勢で揺れがおさまるまで待機し、運動場の安全な場所に整然と避難するまでに、気をつけることを中心に考え、学びました。
【学校の様子】 2023-01-18 09:17 up!
今日の給食
今日の給食は、行事献立の防災とボランティアの日で、「ツナごぼうごはん・牛乳・味噌汁・みかん」でした。
今から28年前の1月17日に阪神淡路大震災がおき、大きな被害が出ました。災害時に給食室で保管していたお米や缶詰などの食材を使って給食を作りました。
給食の時間には、校長先生からも放送でお話がありました。
【学校の様子】 2023-01-17 14:25 up!
今日の給食
今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・プリプリ中華炒め・ミーフンスープ」でした。
「プリプリ中華いため」は、プリプリした食感の食品(こんにゃく・たけのこ・しいたけ・うずらたまご)が入って子どもたちに人気の献立です。
「ミーフン」は、米粉から作られる麺で、中国や台湾・東南アジアなどの地域でよく食べられています。「ねばり(グルテン)」がなく、さっぱりとしてつるつるとした食感を味わいました。
【学校の様子】 2023-01-16 18:10 up!
4組 生活単元
4組は「冬を楽しもう」の単元で、いろいろな冬の遊びを学習しています。
低学年は、いろいろなコマを自分たちで作り、まわり方を楽しんでいます。今日は牛乳パックを使った十文字型のコマと紙皿とペットボトルキャップを利用した2種類のコマを楽しみました。
高学年の凧作りは、骨組のストローを2本に増やし飛び方を見ました。
冬の遊びを工夫し、寒さに負けず元気よく活動しています。
【学校の様子】 2023-01-16 18:09 up!
4組高学年 生活単元
4組高学年では、「冬を楽しもう」でストローとビニール作った、凧を揚げました。今日は少し風は弱かったのですが、校庭で試し揚げをしました。各自の凧の問題点も分かり、また次回に向けて改良していきます。
【学校の様子】 2023-01-13 17:06 up!
4組 体育
金曜日の1時間目は体育をがんばっています。3学期に入り新しい体操「ロケットペンギン体操」に取り組んでいます。みんなで動画を見ながら新しい動きに合わせて、軽快に体操をしています。そのあとは全員での「マット運動」、個人での「縄跳び」やグループに分かれての「大縄跳び」、最後に「転がしドッジボール」をしました。
【学校の様子】 2023-01-13 17:06 up!
今日の給食
今日の給食は、「ごはん・牛乳・厚揚げの卵とじ・ほうれん草と切り干し大根のごま煮」でした。
「厚揚げの卵とじ」は、京野菜の九条ねぎを使った地産地消の献立でた。ふわふわの卵でとじた厚揚げと、旬の九条ねぎの香りや甘味を楽しみました。
【学校の様子】 2023-01-13 14:41 up!