京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up55
昨日:159
総数:750900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部1.2年生 性教育「だいじなからだ」

「からだのなまえ」「きれい・きたない」「からだのあらいかた」について学習しました。自分の体を清潔にして大切にすることを、手遊びや体のパーツのマッチング、クイズなどを通して学んでいます。人形を使って体の汚れているところを探したり、実際に石鹸を使って洗ったりもしました。
画像1
画像2
画像3

中学部 救急救命シミュレーション

 洛和会音羽病院の救命救急室より救急救命士の方をお迎えして、中学部と高等部で救急救命シミュレーションを行いました。
 中学部は歩行練習をしているときに発作が起きたということを想定し、シミュレーションを行いました。シミュレーションを行った後は、動画を観ながら、話し合いを行いました。講師の方には質問に答えていただいたり、抱え方や側臥位の仕方など、実際に見本も見せていただいたりしました。
画像1
画像2
画像3

高等部 救急救命シミュレーション

 高等部はグランドで運動中に起こった想定で行いました。実際グランドに出て、心肺蘇生法などのシミュレーションも行いました。その後は、動画を観ながら話し合いを行い、講師の方からご助言をいただきました。

 本日は、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 本日から5日まで、あいさつ運動があります。校舎前では、児童会・生徒会の代表が大きな声で「おはようございます」とあいさつをしました。子どもたちの元気いっぱいの声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 

中学部地域交流ユニット

 中学部 地域交流ユニットでは、北総合支援学校とリモートで交流学習をしました。
 自己紹介とユニット紹介をしました。司会を担ったり、シャボン玉や扇風機等の様々な道具を使って学習で活用した絵本のお気に入りのシーンを再現したりしました。画面を通して北総合のお友だちにもシャボン玉や風が届いて、楽しい時間を共有するすることができました。
画像1
画像2

小学部4年生 校外学習「大津市科学館」

 滋賀県大津市科学館に行ってきました。県外への校外学習。車窓からは京阪電車や琵琶湖を見ることが出来ました。大津市科学館では、展示見学とプラネタリウム見学をしました。
 展示見学では、ミラーハウスや竜巻・台風実験装置、ボールコースターなど科学に関する様々な展示を実際に体験しました。不思議な科学の世界に笑顔になったり、びっくりしたりとそれぞれ楽しむことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

小学部4年生 校外学習「大津市科学館」2

 プラネタリウム見学では、科学館の職員さんの星空解説を聞いた後、徐々に暗くなり満天の星空や惑星についての投影を見学しました。とてもゆったり鑑賞することが出来ました。
 半日でしたが、様々な見学が出来、とても楽しい校外学習になりました。
画像1
画像2

ワーク製品大販売会

 12月7日(水)10:00〜15:00にラクト山科の1階アトリウムにて、生徒たちがワークスタディで作った製品を販売するワーク製品大販売会が行われます。当日は高等部の生徒が販売もします。ぜひ、お立ち寄りください。
画像1
画像2

昼休み

 給食を食べた後の昼休みに高等部の生徒が運動場でサッカーをしていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

進路だより

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp