京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:76
総数:1189514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「立志・自律・協創」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

3年生 人権学習2

3年間の人権学習で学んだことや、考えたことをもとに,
 
「人権マップ」の中から人にとってやさしいところや

気になるところを探し、その理由を考え、グループや

クラス全体で意見交流する活動を通して、自分たちの

身近なところに様々な人権課題があることを再認識しました。
   
今後の生活においてそうした場面に直面したときに、
   
正しい判断と行動ができる人になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 人権学習

1・2年生は本日より人権学習を行っています。1年生は、主に「障がい者のある人に関わる問題」、2年生は「多文化共生」について学習します。この学習を通して、正しい知識をもち、問題点は何かに気づき、どうするべきなのか、自分にできることは何なのかを考えてください。
画像1
画像2
画像3

図書館へ

図書館にクリスマスツリーが飾られています。その中に、プレゼントがあるようです。おみくじまでついているらしいので、ぜひ図書館に足を運んでください。
画像1
画像2

英語の読み聞かせ

本日、今年度2回目のALTシエナ先生による「絵本の読み聞かせ」が行われ、昼のひと時を楽しみました。30人ほどの人が参加をし,サンタクロースに扮したシエナ先生とクリスマスツリーが飾られた図書館で、オノマトペゲームでも大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳の授業

7回目のローテーション道徳をしました。

あるクラスでは、家族の絆がテーマでした。

家族の大切さや、子を思う親の気持ちについて

意見を出し合い、考えを深めました。
画像1
画像2

3年生 人権学習

本日の5・6限目に人権学習を行いました。
 
3年間の人権学習の総まとめとして、
  
思い込みや決めつけが差別や偏見につながる
  
ことに気づき、差別を見抜き、正しい判断力
  
を身に付けることの大切さについて考えを深めました。
  
真剣な表情で話を聞いている様子が印象的でした。
画像1
画像2

2年生 チャレンジ体験発表会 2

 熱心に聞く姿勢が、発表会をより良いものにしていました。
 
 発表終了後、1年生は、聞いたものをクラス内で共有し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 チャレンジ体験発表会

本日、チャレンジ体験のポスター発表会が行われました。2年生が、1年生に対してお世話になった事業所での仕事内容や学んだこと、働くことについて考えたことなどを説明していきます。堂々と話す先輩たちの話を1年生も食い入るように聞いていました。2年生も懸命な1年生の姿勢に、説明するごとに熱が入っていってました。事業所によっては一人で、説明し、質問にも丁寧に答えていく先輩の姿は、1年生にとって頼もしく感じられたことでしょう。また、「働く」ことや来年自分たちが体験することのイメージが持て、とても参考になったと思います。この発表会は2年生にとっても,1年生にとっても、大変意義あるものでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 12月の目標

12月の個人目標を掲示しました。
    
進路実現に向けて勝負の1か月です。
    
自分の決めた目標に向けて、
    
全力を注いで欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

落ち葉拾い週間4

 箒で一度掃くだけで、たくさんの落ち葉が集まる状態です。掃いても、掃いても校内の落ち葉はなくなりません。あっという間に、ゴミ袋が一杯になる状態が続いています。今日は、ハンドボール部と野球部が取り組んでくれていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

お知らせ

羅針盤(進路だより)

松尾中ブロック小中一貫教育構想図等

保健だより(すこやかに)

図書館だより

その他

部活動運営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒心得について

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp