![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:4 総数:205308 |
4年 とび箱
とび箱の学習が始まりました。久しぶりのとび箱で、楽しみにしていた子が多かったようです。これからいろんな跳び方や高さに挑戦していってほしいです。
![]() ![]() 4年 ギコギコトントン
図工の「ギコギコトントン」の学習では、自分で切った木を組み合わせながら作品を作っています。形になってきている子が多く、絵の具やニスを塗ったり、飾りつけをしたりと完成までもうすぐです!
![]() ![]() ![]() 4年 総合「だれもが楽しく」
総合の学習では、「石田パラリンピックを開催しよう!」ということで、誰もが楽しくできるスポーツを考えています。今日は、考えたスポーツが本当に楽しいのか実践してみました。遊んでみて気づいたことを元に、新たなルールを付け加えるなど、試行錯誤していました。
![]() ![]() ![]() 3年 音楽科「いろいろな音のひびきをかんじとろう」
それぞれの楽器の旋律を確かめ、演奏しました。学習の最後の時間に音を重ねると「お〜!!!」という声が。自分の担当している楽器以外の音も聴くことができていたということですね。曲全体を通して合奏するのが楽しみです。
![]() ![]() 【2年】生活科「石田フェスティバルをひらこう」![]() ![]() それぞれのグループの準備の仕上げをしました。 授業時間以外の休み時間にも準備を進める姿がたくさん見られます。 自分たちの用意したことで1年生に楽しんでもらおうとたくさん頑張っています。 「自分たちも1年生を招待した後に遊びたい!」といろんなところで一生懸命用意を進めていることが伝わってきます。 【2年】音楽科「みんなであわせて楽しもう」![]() ![]() ![]() 「こぎつね」は指使いが難しい曲ですが、練習を重ねることでリズムに合わせて吹けるようになってきた子が増えています。 「難しい〜〜!」と言いながらも、何度も繰り返し指の動きを確認している姿が素敵です。 3年 食育「食べ物のはたらきを知ろう」
学習の後半には、ある日の給食の献立で使われた食材を見ながら「赤」「黄」「緑」のどの食材が使われているのかを確かめました。
この日の給食はカレーでしたが、給食係が自分たちのタブレットで開いた給食カレンダーに色を付けていました。早速意識できている!!!すばらしいです。 ![]() ![]() ![]() 3年 食育「食べ物のはたらきを知ろう」
栄養の先生に「食べ物のはたらきを知ろう」の学習をしていただきました。食材を「赤」「黄」「緑」の3つのグループに分け、それぞれどのような働きがあるのかを学習しました。
![]() ![]() ![]() 3年 図画工作科「くぎうちトントン」
作品に色をつけました。自分のイメージに合わせて、楽しそうに色を作っていました。
![]() ![]() ![]() 【2年】国語科「楽しかったよ、2年生」![]() ![]() 発表したいことを作文用紙に台本として書きました。 この学習では、よりよい発表の仕方について考え、発表の練習をしました。 次の時間に発表をしようと思います。 |
|