京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up9
昨日:43
総数:663413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

1年 パスゲーム

 今日は最後のパスゲームでした。今までの練習の成果を発揮して、チーム内で声を掛け合ったりパスの仕方を工夫したりする姿が見られました。
画像1画像2

1年 2月の朝会

 今日は2月の朝会がありました。校長先生のお話で、目には見えないものでも想像して考えてみようと教えてもらいました。学校で普段当たり前に過ごしているのも、たくさんの人が関わってくれていることに気づけたようです。朝会の後には、表彰がありました。1年生は、読書感想文と硬筆書写展で賞をもらった児童がいました。みんなからおめでとうとたくさん言ってもらって嬉しそうでした。
画像1画像2画像3

3年生 国語 2

  「ありの行列」の感想を書きました。

 し〜んと 静まり返った教室に

 鉛筆を走らせる音だけが かすかに

 聞こえていました。
画像1画像2

3年生 国語 1

 「ありの行列」の学習が終盤に入っています。

 段落ごとの精読を終えて,

 今日の国語の時間には,感想を書きました。
画像1画像2

2年生 算数 3

  「100センチメートルをこえる長さ」の学習を

 しています。

  「長さ」ってとても身近なものです。

 物の長さや身長など いろいろなところで

 これから活用していけそうですね。

  
画像1

2年生 算数 2

  100センチメートルのものさしを使って

 友達と協力しながら 教室内にある いろいろな物の長さを

 測る活動は とても楽しそうでした。

  「ものさしをまっすぐにして。」や

  「予想した長さより 長いなあ。」など

 いろいろなつぶやきが聞こえてきました。

画像1画像2

2年生 算数 1

  「100センチメートルをこえる長さ」の学習に入りました。

 今日の算数の時間には,100センチメートルのものさしを使って

 教室内のいろいろなところの長さを測りました。

 友達と協力しながら,ものさしを当てたり

 目盛りを読んだりして 測っていました。

 
画像1画像2

2年生 PICNIK

画像1
国際理解教育プログラム「PICNIK」の学習でモンゴルについて学習しました。
モンゴルの伝統的な服装や、食べ物、住居について教えていただきました。
たくさん写真を見せていただき、とても楽しく学習することができました。

6年生 係活動

画像1
学級活動での話し合いも第11回を迎えました。司会が進めることにみんなも協力しています。小学校生活最後の係活動について話し合いました。

6年生 版で表すわたしの思い

画像1
画像2
画像3
図工の学習で版画に取り組んでいます。

刷った時のことをイメージしながら、細かい線まで表現していきます。

完成がとても楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 みやこキッズRUN
2/13 スイセン読書週間(〜17日) ALT
2/15 学校安全日
ALT ICT
5‐2・わかば:合同スマイル
フッ化物洗口
2/16 絵本大好き SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp