![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:39 総数:707960 |
2月朝会![]() ![]() ![]() 校長先生からは、「あすなろ」の「ろ」(廊下は右側を歩く)という学校のきまりを取り上げたお話がありました。 右側を歩くことで廊下が混雑せず、移動がスムーズになるのですが、 場所によっては左側通行をしなければいけないことがあります。 つまり、ルールを守るということはもちろん大切なのでが、時や場所をみて自分たちで判断することができる力も同時に大切になってきますというお話でした。 また、良い歯の表彰や計画委員の児童からの連絡も行いました。 【4年生】お茶の飲みくらべ![]() ![]() 飲んだお茶は,煎茶・ほうじ茶・玄米茶です。 それぞれの見た目や,かおり,味などをじっくりくらべていました。 最後には,利き茶をして,どれがどのお茶か当てました。 5年生 家庭科 だしのうま味を感じよう3![]() ![]() ![]() 「だしは、香りを良くしたり、味をおいしくしたりするので、大事だと思った。家のみそ汁を飲むときにも意識して味わってみたい。」 「だしありは、しっかりと味がついていた。それは、だしの良さだと思ったので、もっとだしについて知りたいと思った。」 「だしを入れるとうま味が増えると思った。実を入れるともっとおいしくなりそうなので、調理実習がより楽しみになった。」 など、だしのうま味について感じたり考えたりすることができました。 5年生 家庭科 だしのうま味を感じよう2![]() ![]() ![]() 「味や色味、香りに違いがある。」 「だし入りの方がおいしいな。」 「だし入りの方は、色々なうま味が合わさっている。」 など、見つけたうま味について伝え合う姿が見られました。 次回のみそ汁作りも楽しみな様子でした。 5年生 家庭科 「だし」のうま味を感じよう1![]() ![]() ![]() 最初に昆布だしを飲みました。 「磯のいい香りがする。」 「昆布だしって色がついているんだ。」 と、子ども達には、たくさんの気づきがありました。 次に昆布とかつお節の合せだしを飲みました。 「さっきよりも味がしっかりとついている。」 「だしのうま味を見つけた。」 と、飲み比べることで気付いたこともありました。 京都駅![]() ![]() ![]() 生活単元![]() ![]() ![]() 学活「おいしい給食」![]() ![]() どうやって作られているのかな? どんな人が関わっているのかな? ということを,知りました! 給食室で550人分の調理をしてくれている 調理員さんの姿を映像で見ました。 「すごい!」「大変そう!」 と,給食ができるまでの様子を知ることができました。 みんながおいしく給食を食べられるよう 思いを込めて作ってくれている調理員さんに 感謝の手紙をみんなで書きました! 毎日おいしい給食ありがとうございます! 生活「もうすぐみんな2年生」![]() ![]() もうすぐ,新しい1年生が入り, みんなは2年生になります。 そして今日は,半日入学に来る新1年生のために みんなで心を込めて丁寧に折り紙をおりました! 新しい1年生のために一生懸命折り紙を折る姿は もうお兄さん・お姉さんの顔でした! 新しい1年生が「学校楽しみだな。」と思えるように 一言メッセージも書いています♪ 国語![]() ![]() ![]() |
|