京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:35
総数:699109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いくつ拾ったのかな

どんぐりを9個拾ったけど、友達は2個少なかったそうです。友達はいくつ拾ったのか、数図ブロックを操作しながら考えました。ブロックを写真に撮り、タブレット上に考えを書き込んでから先生に提出しました。それをもとに周りの人にも説明し合いました。自分の考えを一生懸命伝えようとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 1月27日(金)の献立

 ・玄米ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・切干大根の炒めナムル

 『五目どうふ』は,豚肉・しょうが・玉ねぎ・しいたけ・を炒めて,しいたけのもどし汁で煮,さとう・しょうゆ・塩・しょうゆで調味して,チンゲン菜・とうふを加えて,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。

 『切干大根のいためナムル』は,ごま油で切干大根・ほうれん草を炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して仕上げました。

 子どもたちから・・・
 「『五目どうふ』は,とうふにも味がしみこんでいて,あたたかくておいしかったです。『切干大根のいためナムル』は,切干大根の歯ごたえがよくて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

電磁石の性質

今日の理科では、電磁石が鉄を引き付ける力をもっと強くするためにはどうしたらいいか実験しました。極の向きを変えるには電池の向きを変えるとよいことが分かりましたが、強さを変えるためにコイルに目をつけました。巻き数を変えることでどんな違いがあるか実験しました。
画像1
画像2
画像3

未来の自分

早いものでもうすぐ1月が終わります。小学校の卒業までみんなと一緒に過ごせる時間も少なくなってきています。今日の図工では、将来自分がどんな仕事に就くのか、どんな大人になるのか、を想像しながら粘土で作りました。紙粘土に絵の具を混ぜるときれいな色の粘土に変身します。いろんな色を作りながら楽しそうに作っていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 1月26日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・牛肉のしぐれ煮
 ・たたきごぼう
 ・はくさいの吉野汁

 『牛肉のしぐれ煮』は,牛肉・しょうが・にんじんを炒めて,料理酒・しょうゆで煮,三度豆を加えて,仕上げました。

 『たたきごぼう』は,さとう・しょうゆ・酢を煮たたせて,茹でたごぼうを加えて煮,すりごまを加えて仕上げました。

 『はくさいの吉野汁』は,けずりぶしで取っただし汁で,油揚げ・にんじん・はくさい・を煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。

 子どもたちから・・・
 「『牛肉のしぐれ煮』は,牛肉がとってもおいしかったです。『たたきごぼう』は,ごぼうとごまの味がして,とってもおいしかったです。『はくさいの吉野汁』は,身体があたたまっておいしかった。」と,感想をくれました。

にほんのうたをたのしもう

今日の音楽では、「おちゃらか ほい」という歌に合わせて、手遊びをしました。はじめはゆっくり手を動かして合わせていましたが、歌う速さを工夫することで、楽しい遊びになっていました。
画像1
画像2
画像3

おおいかずの求め方

植木鉢に出ている芽の数を数えてみると、相手より3個多かったそうです。さて、どうやったら求められるのか、ブロックを操作しながら考えてその様子を写真に撮りました。そこに文字を書き込んで分かりやすくしたものを友達に見せながら自分の考えを説明していました。
画像1
画像2
画像3

ひろがれ わたし

今日の生活科では、自分の小さかった頃の様子を友達に伝えました。今では着れない小さな服、夢中になって遊んだおもちゃ、今の自分の面影が残る写真など、いろんなものを使ってエピソードを語っていました。周りのお友達も興味深く聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

たくさんの雪

中庭の池には氷が張っていて、触ってみるといつもより分厚い氷だったので、驚いていました。雪を転がしていくと、大きな雪のかたまりになりました。ちびっこ広場にもたくさん雪が積もっていました。
画像1
画像2
画像3

たくさんの雪

昨日からの雪が積もって、運動場も一面、雪の世界が広がっていました。雪が融ける前にみんなで雪遊びをしました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 授業参観・懇談会
2/15 授業参観・懇談会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp