京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:428699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

たてわり活動

 今日はたてわり活動の日。
 今回のたてわり活動は、絵本の読み聞かせと福笑いです。

 読み聞かせは4年生が、福笑いの準備は5・6年生がしてくれました。
 読み聞かせは静かに、福笑いは大盛り上がりでした。

 しっかりと活動をリードしてくれた高学年の皆さん、お疲れさまでした!!
画像1
画像2
画像3

給食室前の掲示物

給食室前の季節の掲示物が変わりました。いつも工夫された掲示物で私たちの目を楽しませてくれています。
画像1

クラブ活動2

今日は3年生がクラブの見学をしました。「どのクラブにも入りたい。迷ってしまう。」とクラブ活動を楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2

クラブ活動1

今日はクラブ活動がありました。寒い季節ですが子どもたちは元気に体を動かしていました。
画像1
画像2

Sun Light 3年生〜空きようきの変身〜

画像1
画像2
作品が着々と完成に近づいています!

実際にやりながら

「やっぱりこの色にしよう」

「つけたしてみよう!」と

試行錯誤しながら、アイデアスケッチで描いた
イメージを形にしています!

空き容器だったとは思えない変身ぶり 乞うご期待!

Sun Light 3年生〜三角形〜

画像1
画像2
画像3
同じ大きさの三角形をしきつめて

もようをつくりました。

もようの中にあるいろいろな形も見附

見つけた形を自分でも作ってみました!

6年 理科 「私たちの生活と電気」

 今日は自由参観、「プログラミングを体験しよう」というめあてでプログラミング学習をしました。

 生活に欠かすことのできない電気を無駄なく、そして効率よく使うための一つの方法がプログラミングです。意識していないだけで、私たちが普段使っているものにもプログラミングされた電化製品があります。

 今日は『暗い時、明かりがつく、暗くなければ明かりはつかない』というプログラムです。
 先生の話をよく聞きながら、友達と考えながら、子ども達はプログラミングの良さを体験できたのではないでしょうか。
 
 参観に来てくださいました保護者の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「電磁石の性質」

 学習問題は、『電磁石の極を変えるには、どのようにすればよいのだろうか』です。

 これまでの学習内容を頭に入れながら、予想を立て、実験です。
 実験が早く終わった班は、いろいろな予想について考え、実験していました。

 決められたことだけでなく、自ら「やってみよう!」という主体的な学びの姿がたくさん見られた授業でした。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】持久走記録会の実施について

 持久走記録会につきましては、天気、気温、運動場の状況等、総合的に判断し、中止といたします。よって予備日である来週2/3(金)へ延期といたします。(※延期となった持久走記録会は、体育の学習の中で児童がタイム計測に挑む形とし、保護者参観の予定はございません。)
 持久走記録会での児童の頑張る姿を見ていただきたく、ぎりぎりまで判断を保留していたのですが、参観を楽しみにされていた保護者の皆様には、ご理解をよろしくお願い致します。
 自由参観は予定通り実施しており、教室での授業の様子は参観いただけますので、ご来校よろしくお願い致します。

【お知らせ】本日の自由参観・持久走記録会の実施について

 本日予定していました自由参観(2・4・6年・わかば学級)については、予定通り実施しますので、足元の悪い中ではありますが、多数のご来校をお待ちしております。なお、持久走記録会につきましては、現状、実施いたしますが、今後の急な天候の変化や、運動場の状況悪化等により、急遽、中止し、予備日である来週2/3(金)へ延期する可能性がございます。予めご了承ください。(※延期となった持久走記録会は、体育の学習の中で児童がタイム計測に挑む形とし、保護者参観の予定はございません。)
 なお、持久走記録会が中止・延期となる際は、改めてメール配信、HP掲載を行う予定です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 入学説明会・半日入学 4校時授業完全下校13:10 135年フッ化物洗口
2/13 ALT
2/14 わ246年参観・懇談会 わ246年フッ化物洗口 SC 校内図工展(〜17日)
2/15 135年参観・懇談会 学校安全日

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp