京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up40
昨日:147
総数:1257276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

R5新入生メール登録について

 2月9日(木)テストメールを配信いたしました。ご回答いただいた皆様ありがとうございます。メール登録については、いつでも登録することが可能です。まだ登録されていない方は、ぜひご登録ください。

 2月16日(木)に再度テストメールを送信しますのでご確認いただけると幸いです。

 どうぞよろしくお願いします。

入学説明会・体験入学ありがとうございました。

新入生保護者の皆様
 昨日の入学説明会・体験入学にご参加いただきありがとうございました。

 お子様の様子はいかがだったでしょうか?小学校生活を思い浮かべ、楽しみに思ってくれていると嬉しいです。

 説明会にて、メール登録のご案内をさせていただきました。本日登録確認メールを送付する予定です。テスト後も登録することは可能ですが、できる限りご登録いただきますよう、よろしくお願いします。

 今後もわかりにくいことやご質問・ご相談がありましたら、いつでも学校までお問合せください。

校長室から(学校だより2月号より)

画像1
 2023年がスタートしてあっという間に1か月が過ぎました。毎日寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
 さて、昨年末の2学期終業式はオンラインにて式を行いました。オンライン配信は子どもたちの様子がわからず、結構話しづらいのですが、今回は「今年の漢字」にちなんで、私も1年生から9年生までの児童生徒へ、1つの漢字を選んで贈ることにしました。「子どもたちの様子をうまく表す漢字は何がいいだろうか?」と、いろいろ考えをめぐらした結果、以下の漢字を選び、ちょっとしたコメントもつけました。

 1年生…「大」心も体も大きくなりました。学校を大好きでいてほしい
     です。
 2年生…「楽」みなさんと話していてとても楽しかったです。動くおも
     ちゃ最高!
 3年生…「全」全力、全員で何事も一生懸命頑張りました。
 4年生…「仲」とても仲のよい、仲間の姿を見せてくれました。
 5年生…「優」とても優しく、親切な姿を見せてくれました。
 6年生…「力」みなさん、力を持っている。力を発揮してくれることを
     願っています。
 5組 …「温」みなさんといると、とても温かさを感じます。
 7年生…「成」成長の成。みなさんは大きく成長しました。
 8年生…「勢」みなさんを見ていると、勢いを感じます。
 9年生…「誇」みなさんは開睛館の誇りです。
 教職員…「感」先生たちには感謝の気持ちで一杯です。

 子どもたちの様子をこの漢字でうまく表せたかはいまだに反省するところですが、どのような場面でも、我々大人が子どもたちを正しく評価をしていくことが大切なのはいうまでもありません。たった一言で子どもたちは大きく成長もするし、反対に成長をとどめてしまうこともある。残念ながら、この私も間違った言葉がけをしてしまった苦い経験があります。子どもたちの成長のためには、まず我々大人が日々成長し、丁寧に正しく評価する(見取る)力をつけること。そして子どもたちが前を向いて歩んでいけるような、そんなエネルギー溢れる言葉をいつもかけていきたい、日々そのように思っています。

東山探究 「わくわくワークランド」その5

「わくわくワークランド」その5
画像1
画像2
画像3

東山探究 「わくわくワークランド」その4

「わくわくワークランド」その4
画像1
画像2
画像3

東山探究 「わくわくワークランド」その3

「わくわくワークランド」その3
画像1
画像2
画像3

【7年生】調理実習

家庭科の授業で調理実習を行い『さつまいもの蒸しパン』を
作りました!!

授業で役割を決め準備を重ね手際よく作ることが出来ました。

私たち教師もいただきました。
ふわふわもちもちの食感でさつまいもの甘みもあり
とてもおいしかったです!!

また家でも作ってみてください。アレンジしても良いですね!!

画像1画像2画像3

東山探究 「わくわくワークランド」その2

「わくわくワークランド」その2
画像1
画像2
画像3

東山探究 「わくわくワークランド」

 5年生は、東山探究の学習で「仕事」をテーマに学習してきました。
今日は、生き方探究館・わくわくワークランドで実際に職業体験をしてきました。
ワークランドに入館したらもう大人。自分たちで時間を確認する、積極的に話し合いをする、言葉づかいに気をつける、などに気をつけながら一日頑張りました。
「働く」ってどういうことなのか。自分なりの考えを深められたと思います。
画像1
画像2
画像3

図を使って考えよう!教え合おう!

画像1
「全体を1として考えて...」算数科の難しい問題も図を使って考えると解くことができました。苦手な子に図を示して説明したり、式とつなげて教えたりする姿がありました。すてきな姿ですね♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp