![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:424186 |
理科『もののあたたまり方』![]() 体育科『とび箱運動』![]() 技ができるようになるための場を選んで、ペアでアドバイスをし合いながら活動しています。 2年生 体育科「とびばこあそび」
2年生の体育「とびばこあそび」の学習をしました。跳び箱にのっておりる「とびのり・とびおり」や、またいでおりる「またぎのり・またぎおり」や、よこ開脚とび・たて開脚とびの練習をしました。しっかりと両足で踏み切ることや、両手をパーに広げて手をつくことに気を付けました。
次の学習では、他の跳び方にチャレンジしていきます! ![]() ![]() 総合的な学習の時間『誰もが気持ちよく過ごせるまち』![]() 今週は、そこから見えてきた養徳校区の安全面や危険面について、調べて分かったことをグループでロイロノートにまとめました。どのグループもロイロノートのシンキングツールを上手に使い、調べてきたことを整理したり危険な箇所の解決策を考えたりしていました。 来週は、発表に向けて、一人一人がプレゼンテーションを使ってまとめていきます。 【1年生】とび箱あそび![]() 最後の3時間はいろいろな場で「ジャンプあそび」「よこかいきゃくとび」「たてかいきゃくとび」などの技に挑戦しました。 自分で場所と技を選び、何度も練習する姿が見られました。 【5年生】持久走記録会がんばりました!![]() ![]() ![]() 学習のはじめでは、「4年生では8周だった。」「走り切れるかな。」と不安な声も上がりましたが、ペアで記録を取り合い、「がんばって!」「あと何周だよ!」と声を掛け合う姿が見られ、その言葉を励みに走り切る姿が見られました。1周ずつのラップタイムをとり、「1周目が早すぎる。」「ほぼ一定のペースで走れたよ。」と自分の走りを振り返り、無理なく走り切れるペースを考え、持久走記録会も自分の記録に挑戦できました。 【5年生】バスケットボール!
体育の学習の時間「バスケットボール」の学習を始めました。学習のはじめに動画を視聴し、試合のイメージをもつことで、「早くやりたい!」とやる気に満ち溢れている子も多くいました。学習の中では、シュートを入れることやチームの仲間にパスをしたり、ドリブルをつきながら走ったりしました。ドリブルをつくと「ボールがあっちに行っちゃう!」や「だんだん楽しくなってきた。」と初めてのことに楽しみながら活動しました。パスをするときには「○○さんいくよ。」とチームで協力する声を掛け合う姿がありました。
試合では、友達のシュートを全力で喜んだり、励ましたりする姿があり、とても白熱しました。振り返りには「シュートが初めて入って嬉しかった。」「次はチーム全員がシュートするために自分はパスができるように努力したい。」と自分や友達の頑張りを素直に喜び,友達同士の得意・不得意を補い合いながら協力する姿勢も見られました。チームの勝敗を素直に受け入れ、次の試合に向けて他のチームの分析をしたり、自分のチームの反省や改善点について話し合ったりする姿もありました。チームとしてより成長できるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 2/9(木)今日の給食![]() 「筑前煮」は福岡県の「筑前」と呼ばれていた地域でつくられていたことから「筑前煮」と呼ばれるようになりました。筑前煮は煮る前に油で食材を炒めるのが特徴です。油で炒めてから煮含めることでコクが出ておいしくなります。今日の「筑前煮」は鶏肉・ちくわ・三度豆・こんにゃくや冬においしくなる根菜類の蓮根・ごぼう・にんじんを使って作りました。 【1年生】鉄琴を演奏したよ![]() ![]() 打ち方や打つ場所をいろいろ試し、鉄琴のつくりや演奏の仕方を学びました。 今後は鉄琴で「きらきら星」の演奏を行います。 【1年生】持久走記録会![]() ![]() ペアで声を掛け合いながら周回を数え、記録を取りました。 最後まで力一杯に走る姿が素敵でした。 |
|