京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:34
総数:416706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

算数科「1000をこえる数」

画像1
画像2
画像3
今日は、●がたくさん!
1つずつ数えると、とても大へんなので、まとまりを見つけて考えました。
書きこんだ図を しめしながら グループで話をすると、「そうか!」「これは?」と新しい気づきもあったようです。

Let's have lunch!

画像1
今日は、ガレス先生といっしょにきゅう食を食べました。
食べ終わった後に、せかい地図を見ながら、話をしています。
こちらまでは聞こえてきませんでしたが、きゅう食当番のチーム名「アイルランド」をゆびさしていたので、先生の国の話でしょうか…?
知っているえい語もつかいながら、話しかけていました。

国語科「カンジーはかせの大はつめい」

画像1
画像2
画像3
2つのかん字を組み合わせて、ちがうかん字や言ばを作ります。
教科書のもんだいを といた後、自分もんだいを作りました。
これまでに ならったかん字を思い出して、組み合わせをさがしています。
「止まる」と「少ない」の組み合わせに気づいた人に「すごいなあ」と言っていた人も、すてきだなあと思いました。

宿泊学習のふり返り

画像1
今日は宿泊学習明けで3時間目からの登校でした。まず,初めに2日間をふり返って,しおりにふり返りを記入しました。どの活動も鮮明に覚えているようで,すらすらと書き進めていました。いい思い出であり,今後の成長のステップになることを期待しています。

外国語 「this is my favorite place」

画像1
画像2
今日は,ALTの先生と一緒にUnit8での学習のまとめを行いました。これまでに習った表現を確認したり,自分のお気に入りの場所を友だちと伝えあったり,全体に向けてクイズとして出題したりしました。取り組んでいく中で,回れ右は英語でどのように表現すればよいのかという疑問が生まれ,ALTの先生に教えてもらうことができました。Turn around と表現すればよいということを知った子どもたちは,さっそく表現に組み込んでいました。

春一番

画像1
 春一番は春を告げる風ですが、養正小学校に春を告げてくれたのはひな人形です。日本の素敵な文化ですね。2月も半ばに差し掛かります。やはり1月2月3月は時が過ぎるのが速く感じますね。

ドリームルーム

 コンピュータルームの新しい名前が決まりました。一人一台にGIGA端末が配布され、コンピュータルームの名前を変えることとしました。子どもたちがたくさん名前を考えてくれました。その中から「ドリームルーム」となりました。素敵な名前です。
画像1

「さんちゃんが〜」「おちゃらかほい!」

画像1
画像2
音楽の時間に、日本の遊び歌で 遊びました。
歌を歌いながら絵を描いたり、友だちと手を合わせてじゃんけんをしたり、ノリノリで音楽を楽しみました。
どんな絵ができるのか、どんなじゃんけんをしたのか、ぜひおうちでも一緒にやってみてください。

ふくしゅうテストがんばりました

画像1
画像2
いつものテストとは 少しちがう、2年生の学しゅう ぜんぶの、ふくしゅうテスト1回目をしました。
自学のしゅくだいで取り組んでいる人もいて、楽しみにしているようにも見えた2年生。
もんだい文をしっかり読んで、時間いっぱい見直しもしました。
来週も つづきますので、このきかいに ふくしゅうをしてほしいと思います。

体いく科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
画像3
ボールけりゲーム、さいごの時間でした。
1時間目とくらべると、強くけることができたり、ちゅうに ういたボールを とることができたり、コートぜん体をつかってうごくことができたり、チームで考えていたり、レベルアップしたゲームでした。
つぎの学しゅうも、このちょうしでがんばりましょう!
ちなみに、今日のかたづけタイムは、前回よりも10びょう早い、1分20びょうでした!みんなで きょう力できるからですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp